【粋な開店祝い特集】経営者に聞いた人気のプレゼントランキング!相場やマナーについてもご紹介
「開店祝いに何を贈れば喜ばれる?」
「失礼にあたるマナーはあるの?」
相手にとって人生の大きな節目となる新規事業スタートや店舗のオープン…
新たな門出を祝福し心から応援するためにも、開店祝いに何をどう贈るかは大切です。
そこで!法人ギフト専門店の当社では、経営者さまにアンケートを実施し、実際にもらって嬉しかった開店祝いを調査しました。
ほかにも、ギフトコンシェルジュおすすめのおしゃれなアイテムや、いくらの物をいつ贈ればよいのかといったマナーも合わせて解説します。
喜ばれる開店祝いをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください!
![]() |
<監修者情報> 喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。 |
- 【前知識】開店祝い・開業祝いの選び方は?
- 【経営者に聞いた!】本当に喜ばれる粋な開店祝いランキング
- ギフトコンシェルジュ厳選!おしゃれな開店祝い
- 開店祝いにタブーな贈りものはある?
- そもそも開店祝い・開業祝いとは?
- 【マナー】開店祝い・開業祝いの金額相場は?
- 開店祝い・開業祝いを贈る時期、タイミングはいつ?
- 開店祝い・開業祝いの熨斗(のし)や立札
- 粋な開店祝いに欠かせない!メッセージや添え状の文例を紹介
- 開店・開業祝いの【お返し】はどうする?
- 迷ったら経営者が選ぶ第1位の『カタログギフト』を!
【前知識】開店祝い・開業祝いの選び方は?
開店祝いに選ぶポイントを3つ紹介します。
縁起物を選ぶ
開店祝いの定番ともいえるのが、贈る相手の業種に合わせた縁起物です。
たとえば“胡蝶蘭・観葉植物”などの鉢植えは「お店が根付く」という意味を持ちます。
他には定番の「人を招く」“招き猫”や、「他抜き」の語呂合わせから出世への願いが込められる“たぬき”などもよいでしょう。
実用品を選ぶ
迷った場合は実用性を優先するのがおすすめです。
特に食器や事務用品であればいくつあっても困らないため、他の贈り主と重複しても問題ないというのがポイント。
菓子・コーヒー・お茶などの複数人で分け合える品も重宝されます。
他には、置くスペースや必要なものを確認できるのであれば家電なども大変喜ばれるでしょう。
お店に合うおしゃれなものを選ぶ
飲食店などに贈るなら「贈りものがお店の雰囲気に合うか」は押さえておきたいポイントです。
コンセプトに合ったインテリアや飾れるお酒などを贈れば、置き場所に困るということもなくお店に華を添えられるでしょう。
さらに「お店をイメージして選んでくれた!」と喜んでもらえる確率も上がります。
もしお店の雰囲気を把握できていない場合は、お店を訪問したりコンセプトを聞いたりなど、事前にリサーチするのがおすすめです。
【経営者に聞いた!】本当に喜ばれる粋な開店祝いランキング
開店祝いの定番の贈り物は「胡蝶蘭」や「観葉植物」が挙げられます。
しかし、「本当にもらって嬉しいかどうか」は受け取り手次第です。
そこで、法人カタログギフト専門店のオフィスギフトでは、さまざまなジャンルの店舗経営者さまに「実際にもらって嬉しかった開店・開業祝い」を調査しました!
第1位 カタログギフト
経営者に最も多く選ばれたのは『カタログギフト』
開店祝いには胡蝶蘭などのフラワーギフトが一般的ですが、自分の欲しいものを選ぶことができるカタログギフトは、その実用性が喜ばれるようです。
何かと入り用なものが多い、開店・開業準備。
そんな時に“今欲しい”“今必要なもの”を選べるカタログギフトは有り難いですよね。
当社オフィスギフトのWebカタログギフトは、そういったお客様の声から、より実用的な品物をプロのバイヤーが厳選し豊富に揃えています!

さらに、この商品のラインナップは実際に選ばれている商品データをもとに毎週更新しているので、何度ご利用いただいても「欲しいものが必ず見つかる」カタログギフトです。
特に、法人様宛にカタログギフトを贈る場合は、失礼にならないよう作法に準じたものを用意する必要があるので、熨斗(のし)や贈答用のラッピング、メッセージカードも無料でご利用いただけます。

第2位 現金・ギフト券

カタログギフトに次いで、「もらって嬉しかった!」という声が多かったのは、現金・ギフト券。
お店のオープンには、店舗の賃料や改装代、仕入費など莫大なお金がかかります。
そのため、必要経費の足しにしたり足りない設備を購入したりと、自由に使える現金やギフト券をいただいて助かったという意見が沢山ありました。
開店祝いに使える!贈答用のギフト券はこちら▼
JCBギフトカード:https://www.jcb.co.jp/voucher/gift-card/index.html
三井住友ギフトカード:https://www.smbc-card.com/giftcard/index.jsp
Amazonギフト券:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88%E5%88%B8/b?ie=UTF8&node=2351652051
第3位 お酒類

粋な開店祝いを贈るなら、第3位にランクインした、「お酒類」がおすすめです!
お酒は、バーやスナックなど、アルコールをメインにする飲食店経営者さまを中心に高い支持を得ていました。
飲食店でなくても、相手がお酒好きな方だったり、ご家族でお酒をたしなまれたりする場合に喜ばれやすいプレゼントです。
ただし、ワインやシャンパン、日本酒、焼酎、ビールにウイスキーなど、お酒といっても種類はさまざま…
贈る相手が好んで飲んでいる種類や銘柄をリサーチしてから、選ぶのがポイントです。
普段は控えてしまうような高級ワインや箱入りの日本酒を選ぶと、開店祝いならではの特別感を演出できますよ!
>>開店祝いに贈るお酒についてもっと詳しく知りたい方はこちら
第4位 お花

「定番だけどやっぱり嬉しい」という意見が多く、第4位に選ばれたのは、縁起物であるお花。
開店祝いに贈るスタンド花は、店舗の外に置いて道ゆく人にオープンを知らせることができる集客効果もあります。
お花を贈るときは、店舗の規模を考えたサイズ、かつ、お手入れが簡単なお花を選びましょう。
最もおすすめなのは、花言葉が「幸せが飛んでくる」という縁起物の胡蝶蘭です!
\【全国送料無料】最短即日発送!/
当社は1,500社以上の法人様にご利用いただいている高品質な胡蝶蘭をお届けしております。
第5位 お菓子・スイーツ
第5位にランクインしたのは、カジュアルにお祝いの気持ちを伝えられるお菓子・スイーツ類。
オープン祝いのパーティーにケーキを持参したり、来店した際に菓子折りを手渡したりなど気軽に贈れるぶん、受け取る側も気を遣わないからラクという声が多くありました。
流行のスイーツや高級ブランドのお菓子など、オープン祝いにふさわしい華やかな品物を選んでくださいね。
Webカタログギフト10,000円プラン>【GODIVA】クッキーアソート 32枚入

第6位 家電

実用的なプレゼントとして評価が高かった家電は、第6位にランクイン。
なかでも、加湿器や空気清浄機、掃除機など、店内を清潔・快適な状態に保ってくれる家電はお店のジャンルを問わず人気でした。
反対に、すでに持っていたりサイズが大きい家電をもらって困ったという声もあったため、家電を贈るときは事前のリサーチが必須。
「どんな家電が必要なのか検討がつかない」という方は、家電が豊富に揃ったカタログギフトを贈るのも一つの手です。
Webカタログギフト10万円プラン>【Dyson】Micro 1.5kg コードレス掃除機

第7位 事務用品

「意外ともらって助かった!」という意見が多くあったのは、事務用品。
ボールペンや名刺ホルダー、書類をまとめておくファイルなど、開店準備のときについ見落としていた事務用品をいただいて役に立ったという方が多数いました。
一味違うセンスのよいお祝いを贈りたいという方は、事務用品を選ぶのもいいかもしれませんね。
Webカタログギフト10,000円プラン>IL BISONTE(イルビゾンテ)レザーカードケース/名刺入れ

第8位 モバイル端末

タブレットやノートパソコンなどのモバイル端末は、お店のジャンルを問わず年齢の若い経営者さまから支持され、第8位に選ばれました。
お店の会計業務に使ったり、最近は美容室でお客さまが好きな動画や読み物を楽しむために置いてある場合もあります。
お店によって幅広い活用法ができると人気です。
Webカタログギフト30,000円プラン>【Fire HD】10タブレット 10.1インチ 32GB OV

第9位 観葉植物

第9位にランクインしたのは、観葉植物。
インテリアとして店内を明るい雰囲気にしてくれるだけでなく、空気をキレイにする効果もあり、オシャレで実用的な贈り物だと好評でした。
開店祝いに人気のある観葉植物は、「金運・仕事運を上げる」と言われているパキラ。

お花と同様、お店の規模にあわせたサイズを選んで贈るとよいでしょう。
※飛んだページをスクロールして、下の方に人気の観葉植物をご紹介しています。
>>開業・開店祝いの観葉植物についてもっと詳しく知りたい方はこちら
第10位 食器・グラス類

飲食店関係者を中心に、「もらうとありがたい」という意見が多かった食器・グラス類。
消耗品である食器やグラスはいくつあっても困りませんし、お店では買わないリッチな品物をいただけてうれしかったという声が多数ありました。
ただ、あまり奇抜なデザインだとお店の雰囲気や店主の好みに合わない可能性があるため、シンプルで実用的な商品を選んだ方が無難です。
Webカタログギフト30,000円プラン>【バカラ】ティアラ タンブラー新作2客

【よくある質問①】お花以外の開店祝いはアリ?何が喜ばれる?
お花以外のものを開店祝いに贈ることは、マナー上問題ありません。
また、お花に関心がなく実用的な贈り物を好まれる経営者さまも一定数いることは確かです。
お花以外の開店祝いを贈る際は、同じように華やかなイメージのある「お酒類」や、お花より管理が楽でインテリアとして楽しめる「観葉植物」がおすすめです!
下記記事では、さらに詳しくご紹介していますので気になる方はご参照ください。
>>【贈ってはずれなし!】花以外に喜ばれる開店祝いギフト 《5選》相場やマナーもご紹介
【よくある質問②】飲食店におすすめの開店祝いが知りたい!
飲食店の開店祝いには、「お花」が最もおすすめです。
飲食店にとってお花の開店祝いは、道ゆく人にオープンを知らせる効果があるため、実用的な開店祝いといえるからです。
ただ、「お花は定番すぎて面白味がない。」と思われる場合は、見栄えがよく管理の手間がいらないバルーンギフト(バルーンフラワー)もおすすめです!
下記記事では、さらに詳しくご紹介していますので気になる方はご参照ください。
>>スナックやバー・飲食店関係者に聞いた!開店祝いに本当に喜ばれる贈り物《10選》
ギフトコンシェルジュ厳選!おしゃれな開店祝い
ここまで「もらって嬉しかった」開店祝いを紹介してきましたが、なかには「実用性よりも流行りを重視したい!」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、”センス抜群なあの人”にも堂々と贈れる「おしゃれなアイテム」を紹介します。
お祝いメッセージボード

想いを言葉で伝えられるだけでなく、インテリアとしても飾ってもらえるメッセージボードです。
落ち着いた色味と、自然素材使用のナチュラルデザインが美しく、あらゆる空間に馴染みます。
日頃お世話になっている感謝の気持ちや、今後への応援メッセージを綴りましょう。
QRコードプレート

InstagramやPayPayなど、今や飲食店に必須の「QRコード」がおしゃれなプレートになりました。
高級感のあるガラス素材をベースに、メッセージや写真を組み合わせてプリント可能。
スタンドなしで自立するため、飾る場所も自由自在です。
名入れキャッシュトレイ

飲食店の利用者にとって、意外と印象に残るのが「お会計」の瞬間。
そこに花を添えてくれるアイテムが、名入れキャッシュトレイです。
手作業を表現したアンティーク風のデザインに、お店のロゴをのせれば、喜ばれること間違いありません。
開店祝いにタブーな贈りものはある?
開店祝いには、タブーな贈り物はいくつかあります。
「火事」「赤字」を連想させるもの
バラなど赤一色のもの、ライター、灰皿、暖房器具などは、「火事」や「赤字」を連想させるため縁起が悪いとされています。
スリッパやマット類
足元に使うスリッパやマットなどは、「踏みつける」という意味を持つので、失礼とされる場合があります。
時計
「時間を気にせず楽しむ場所」では、あえて時計を置いていないところが多くあります。
例えば、バーやキャバクラ、スナックなどへ時計を贈っても、お店に飾れないことがあります。
現金
贈る相手が目上の方の場合、開店祝いとして現金を渡すことは失礼にあたります。
そもそも開店祝い・開業祝いとは?
新しくお店をオープンする知人や、独立し開業する取引先などへ向けて、新たな門出をお祝いする贈り物が「開店祝い」「開業祝い」です。
「開店」「開業」の違いは、店舗をもつお店か事務所かであり、病院を開業する場合は「開院祝い」となります。
【マナー】開店祝い・開業祝いの金額相場は?
開店・開業祝いの金額相場は、贈る相手との関係性によって変わります。
取引先 |
10,000~30,000円 |
取引先(お得意様) |
30,000~50,000円 |
友人・知人 |
5,000~10,000円 |
親子 |
30,000~50,000円 |
兄弟姉妹 |
20,000~30,000円 |
親戚 |
10,000~50,000円 |
迷った場合は、少し高めに金額を設定するのが無難です。
とはいえ、高価すぎるお祝いは相手に気を遣わせてしまいますので相場内に収めることをおすすめします。
>>開店祝い・開業祝いの相場について詳しく知りたい方はこちら
開店祝い・開業祝いを贈る時期、タイミングはいつ?
開店祝いを贈る時期
開店・開業祝いは、開店日の1週間前~前日までに贈るのが基本ですので、開店のお知らせを受けたら余裕を持って準備しましょう。
胡蝶蘭などお花を贈る場合
お花を贈る場合は、開店・開業日の当日、午前中に贈るようにしましょう。
また、お花を贈りたいことや置くスペースはあるかなど、あらかじめ連絡を入れておくと丁寧です。
胡蝶蘭を贈る時のマナーを詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。
>>開店祝いになぜ胡蝶蘭が定番なの?必須マナーや喜ばれる胡蝶蘭をご紹介!
開店・開業日を過ぎてしまったら?
開店・開業日を過ぎてしまったり、開店を後から知った場合は、1ヶ月程度であれば遅れても問題ありません。
その場合口頭やメッセージなどでお詫びの一言を添えるといいでしょう。
あまりにも時期が遅れてしまった場合は、1周年記念など、次の機会に贈ることをおすすめします。
>>開店祝い・開業祝いを贈る時期、タイミングについてもっと詳しく知りたい方はこちら
開店祝い・開業祝いの熨斗(のし)や立札
開店・開業祝いの贈り物には、必ず熨斗(のし)を、お花には立札を添えます。
熨斗(のし)の書き方
開店・開業祝の水引きは、紅白の蝶結びのものを使用します。
書く内容は、
表書き(上) | お祝いの名称を書きます。 ・祝御開店祝 ・祝御開業祝 ・御開店御祝 ・御開業御祝 など |
②贈り先名 | 贈り主の名前を書きます。 ・社名 ・店名 ・院名 ・個人名 など 連名で書く場合もあります。 |
>>開店祝い・開業祝いの熨斗(のし)についてもっと詳しく知りたい方はこちら
立札の書き方
胡蝶蘭などのお花や観葉植物に添える立札は、お花屋さんで用意してもらえますが、書く内容は知っておくと失敗しません。
①表書き | お祝いの名称を書きます。 ・祝御開店祝 ・祝御開業祝 ・祝オープン(OPEN) など |
②贈り先名 | 贈り先の名前を書きます。 ・会社名 ・社名+個人名 ・店舗名 など ※記載しなくてもマナー上は問題ありません。 |
③贈り主名 | 贈り主の名前を書きます。 ・個人名 ・社名 ・社名+個人名 ・部署名や同士一同 など |
>>開店祝い・開業祝いの立札についてもっと詳しく知りたい方はこちら
粋な開店祝いに欠かせない!メッセージや添え状の文例

お店のオープン祝いには、メッセージや添え状を添えて渡しましょう。
【メッセージ文例】
ご開店おめでとうございます。(店舗名)の今後のご繁栄とご健勝を心よりお祈り申し上げます。 |
ご開店おめでとうございます。今後のご発展を心よりお祈りしております。 |
新店舗の開店おめでとうございます!これからのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
開店おめでとうございます。新しい立場で何かと苦労もあると思いますが、お身体に気をつけて頑張ってください! |
ご開店おめでとうございます。御社の発展と皆様のご健勝を、心よりお祈り申し上げます。 |
ご開店おめでとうございます。千客万来、商売繁盛を心よりお祈りしております。くれぐれもお体は大切に! |
ご開店おめでとうございます。千客万来、限りないご発展を心よりお祈りいたします。 |
開店おめでとう!ステキな出会い、素敵な未来が広がるお店になりますように! |
新しくお店を開くと、親類縁者や友人・知人、仕事仲間などさまざまな人からお祝いの品が届くため、品物を贈るだけでは埋もれてしまうかもしれません。
メッセージをつけることで誰からのプレゼントなのかきちんとわかりますし、心のこもったお祝いの気持ちを伝えられますよ。
当社のWebカタログギフトでは、カードにオリジナルメッセージを記載できます。
自分の言葉で「おめでとう」を伝えられて、あたたかみのあるプレゼントになると好評です。
オープン祝いにぴったりの1万円・3万円・5万円プランもご用意しているので、ぜひご覧になってみてくださいね。

開店・開業祝いの【お返し】はどうする?
開店・開業祝いをもらったら、お返しが必要です。
お返しの方法は
・パーティーやお披露目会にて「おもてなし」をお返しする
・お礼の「品物と送り状」でお返しをする
の二通りがあります。
詳しくは下記記事をご参照ください。
【開店・開業祝いのお返し】4つのマナーと使えるお礼状文例!相場についても解説。開店祝いや開業祝いの内祝いに悩まれている方必見!
迷ったら経営者が選ぶ第1位の『カタログギフト』を
開店・開業祝いにお悩みなら、経営者からもっとも人気のあったカタログギフトがオススメです。
当社のWebカタログギフトは、もらった人の96.5%が「機会があれば利用したい」と答えた、絶対に失敗しないカタログギフトとして開店祝いの贈り物に選ばれています。

開店、開業時に欲しいものが選べるので受け取り側に喜ばれることはもちろん、贈る側の手間も少ないのが人気の理由です。
お花やお菓子などの定番ギフトよりもインパクトがありますし、品物が被る心配がないため、いくつもらってもうれしいという意見が多くありました。
ここが違う!Webカタログギフトの特長
✔仕事や趣味、家族と楽しめる商品など幅広い品揃え
✔最新アイテムが豊富!カタログの内容を定期的に更新しトレンドキープ
✔シーンや予算にあわせて3,000円〜料金プランをご用意
✔重たい冊子は不要!ギフトコードのお渡しで相手の負担を軽減
✔無料メッセージカードで感謝の気持ちを言葉で伝えられる
✔送料無料!簡単3ステップで注文OK!発注から2~3営業日でお届け
✔お得な無料会員サービス!今ならAmazonギフト券をプレゼント
バイヤーが高品質な商品だけを厳選しており、ビジネスや趣味、家族と楽しめる商品など充実したラインナップが喜ばれる理由です。

男女問わずさまざまな方の趣味・嗜好にあう商品を幅広くご用意しております。
プロのバイヤーによって、こまめな商品アップデートを行っているため、トレンドのアイテムが豊富!
「型落ちの家電ばっかり…」「欲しい商品がひとつもない!」なんてことがないので喜ばれます。
オフィスギフトが選ばれる理由

お急ぎの方も安心!カンタンな注文で最短即日発送※送料無料

簡単な注文で最短即日発送にご対応いたしますので、お急ぎの場合も安心です。
相手に好きなものを好きな時に選んでもらえるので、失敗しないプレゼントを贈ることができます!
ラッピングや熨斗(のし)も無料!

カタログギフトでは見た目が寂しい…なんて言わせません!
プランに合わせた豪華ラッピングを無料でご利用いただくことができます。
メッセージカードで感謝の気持ちが伝わります

「どんなメッセージを書けばいいのかわからない」という方のために、テンプレートもご用意しているので、そのままお使いいただくこともできます。
法人様のお祝いに特化したWebカタログギフトなので、安心してご利用ください!
ネットからのご注文は公式サイトからお願いします
WebカタログギフトのOfficeGift:https://www.officegift.jp/
お電話からのご注文お問い合わせ
お電話受付:0120-666-937
10:00 ~ 17:00(土日祝・お盆・年末年始除く)