《相手別》お中元のお礼状!今すぐ書けて気持ちの伝わる文例10選

お中元をもらったら、お礼状を書きましょう・・・といわれても、いったい何を書けばよいか分からず困っていませんか?
お中元を受けとったことや感謝の気持ちを伝えるお礼状は、タイミングが大切です。
今回は、すぐに使えるお中元の文例を「取引先」「友人・知人」「身内」別に10例紹介しますので、あなたに合った文例を参考にしながら、今すぐ書き進めてくださいね!
- お礼状について知っておきたい基本知識
- 絶対に知っておくべき! お礼状のマナー
- 今すぐ使える! 相手別お中元のお礼状文例
- お礼状を送れない場合は代理を立てよう
- お礼状と併せてお返しの品を贈るならWebカタログギフト「お中元ギフト」もおすすめ!
1.お礼状について知っておきたい基本知識
お礼状とは?
お礼状は、品物を「確かに受け取りました」ということと、相手の気遣いに対する感謝の気持ちを伝えるものです。
お中元が届いたら、お礼状だけ送ればいいの?
「お礼状だけではなく、お返しの品物も送った方がより丁寧なのではないか」 と考える方もいるかもしれませんが、お中元は「いつもお世話になり、ありがとうございます」という意味で贈られるものなので、お返しの必要はありません。
ただし、何もしないのは失礼ですので、お礼状やお礼の言葉を伝えることを忘れずに。
《どうしても相手に贈り物をお返ししたい場合》
「お中元」「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈り物をすると良いでしょう。
会社の上司や先輩への、お中元のお返しの品としておすすめなのが「カタログギフト」です。
法人ギフトサービスNo.1オフィスギフトのお中元ギフトは、 法人向けに特化したカタログギフトです。お歳暮に定番の高級グルメのほか、ビジネスパーソンに人気のあるオフィス用品まで数多く揃えています。
オフィスギフトのお中元ギフトについて詳しく知りたい方はこちら
2.絶対に知っておくべき! お礼状のマナー
それでは、ここからは、お礼状のマナーについて紹介します。
送り方
誰にどのような方法で送ればよいか、下の表を参考にしながら、相手の考え方や関係性によって判断してください。
ハガキ・手紙 | 誰に対してもOK。 最も丁寧な送り方。 |
---|---|
電話 | 身内や友人・知人、親しいビジネス関係の人に対して。 ただし、忙しい人には別の方法で。 |
メール | 身内や友人・知人などの親しい人に対して。 ただし、 親しいビジネス関係の人で、いただいたことをすぐに報告してお礼を言いたい場合はメールでもOK。 |
送る時期
お中元が届いたらすぐに送りましょう。
遅くとも、1週間以内には先方に届くように送り、タイミングをはずさないようにしてください。
お礼状に書くべき内容のポイント
お礼状を書くときのポイントをまとめました。
これさえ押さえておけば、失礼のない内容となりますので、しっかり確認してください。
上記をもとに、文例を作成しました。
次項には送る相手別の文例を掲載しているので、引き続き読み進めてくださいね。
《お礼状文例》
3.今すぐ使える! 相手別お中元のお礼状文例
ここからは、実際にお礼状を書くときに使える文例を紹介します。
「取引先」「友人・知人」「身内」別に用意しましたので、お礼状に何を書こうか悩んだときには参考にしてくださいね。
取引先へ
※「○○の候」の詳細はコチラでご確認ください。
友人・知人へ
【7月に贈る場合】
【8月に贈る場合】
【月を問わずに贈る場合】
身内(両親・義両親・兄弟姉妹など)へ
【7月に贈る場合】
【8月に贈る場合】
【月を問わずに贈る場合】
お礼状を送れない場合は代理を立てよう
仕事が忙しい場合や、体調を崩している場合など、自分でお礼状を送ることが難しい場合は代理の方に代筆を頼むのも一つの方法です。
代筆のポイント
手書きで書く
パソコンなどで代筆したお礼状では、相手に対して失礼にあたる場合があるため、代筆する場合は手書きでお礼状を書きましょう。
書く人の視点で書く
お礼状にて感謝の気持ちを伝える際には、代理の方からの直接の感謝の気持ちを書くことで、相手にも気持ちが伝わりやすくなります。
差出人の名前の書き方
お礼状を代筆する際の差出人の名前の書き方は、以下の通りです。
【妻が代筆する場合】
夫の指名
内
【部下が代筆する場合】
上司の役職・指名
代 部下の名前
お礼状と併せてお返しの品を贈るならWebカタログギフト「お中元ギフト」もおすすめ!
お礼状と併せてお返しの品物を贈りたい場合でも、どんなものを贈ればいいのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
できることなら、受け取った相手が喜んでくれるものを贈りたいものですよね。
そこでおすすめなのが「カタログギフト」です。
「お中元にカタログギフトをもらうことについてどう思いますか?」というアンケート調査では、9割以上の方が「嬉しい」「とても嬉しい」と回答しました。

(2022年6月16日~2022年6月21日に行なったインターネット調査結果)
「相手の好みでないものや、いらないものを贈って困らせてしまったらどうしよう……」という悩みをカタログギフトは解決してくれるので、お返しの品物としてもぴったりです。
法人ギフトサービスNo.1オフィスギフトのお中元ギフトは法人向けに特化したカタログギフトで、お歳暮に定番の高級グルメのほか、ビジネスパーソンに人気のあるオフィス用品まで数多く揃えています。

・送料無料
・ラッピング・のし無料
・メッセージカード無料
・最短即日発送対応
メッセージカードやラッピング、のしも無料でお付けできるほか、送料無料でご利用いただけます。
オフィスギフトの「お中元ギフト」は、これまで7,000社以上の法人様にご利用いただいている実績があり、大切な取引先にも安心して贈っていただくことができます。
まとめ
お中元が届いた際は、お礼状にて感謝の気持ちを伝えましょう。
きちんとしたお礼状を送ることで、今後の良い関係を築き、お付き合いを深めていくことにつながりますよ。
![]() |
<監修者情報> 喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。 |