【定年退職・退職祝いのメッセージ文例18選】上司から親まで退職者別に解説!書き方のマナーも紹介

このページでは、退職祝いに喜ばれる18のメッセージ文例と、書き方のマナーをわかりやすく紹介します。
お世話になった方や身近な人の退職には、長年のお勤めを終えられたお祝いと感謝の気持ちをメッセージに込めて喜んでもらいたいものですよね。
また、当サイト【オフィスギフト】では、100名の方に「もらって本当に嬉しかった退職祝い」を調査しました。
メッセージと一緒にギフトも添えることで、絶対に喜ばれる退職祝いを贈ることができます。
退職される方の人生の節目を、心を込めてお祝いしましょう!
>>【送料無料】法人利用実績6000社以上のWebカタログギフト
- 1.心に残る定年退職・退職祝いのメッセージ文例18選
- 2.【基本マナー】定年退職・退職祝いのメッセージを贈るときに注意したいこと
- 3.定年退職・退職祝いで喜ばれるメッセージを贈るコツ
- 【100人に聞いた】もらって本当に嬉しかった退職祝い
1.心に残る定年退職・退職祝いのメッセージ文例18選
ここからは「どんなメッセージが喜ばれるの?」とお悩みの方も、コピペしてすぐ使えるメッセージ文例を紹介します!
上司・先輩に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
《寿退職する場合》
《転職する場合》
同僚に贈るメッセージ
《寿退職する場合》
《転職する場合》
会社の取引先の方に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
《寿退職する場合》
夫・妻に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
両親に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
《定年退職する場合》
祖父・祖母に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
恩師・先生に贈るメッセージ
《定年退職する場合》
《定年退職する場合》
それぞれ理由もタイミングも異なる退職ですから、あなたと相手の関係に応じた、最適なメッセージでお祝いをしてくださいね。
2.【基本マナー】定年退職・退職祝いのメッセージを贈るときに注意したいこと
退職祝いのメッセージを書き始める前に、まずは基本マナーやコツをチェックしておきましょう。
どのように贈ればいい?
退職祝いのメッセージは、「手紙で贈る」「お祝いのプレゼントに添える」という形が一般的です。
その場合、印刷するのではなく、手書きでメッセージを書くと、気持ちやあたたかさが伝わり喜ばれます。
遠方に住んでいたり、なかなか顔を合わせられない相手には、メールを贈るのもひとつの方法です。
贈るタイミングはいつ?
退職祝いは退職日の前日までに贈りますが、送別会がある場合は、そのときに贈ってもかまいません。
円満退職でない場合はどうしたらいい?
リストラなど、やむを得ず退職を強いられた場合には、必ずしも「退職祝い」という形にこだわる必要はありません。
再就職が決まったときに「就職祝い」を贈るなど、柔軟に対応しましょう。
>>就職祝いに喜ばれるプレゼント!人気のカタログギフトはコチラ
退職祝いのタブーは?
新たな節目を祝うという意味で、「退職おめでとうございます」という言葉が一般的です。
しかし、前述のように望まない退職の場合は「お疲れ様でした」、「今までありがとうございました」などとしたほうが無難です。
「ご苦労様」は本来目上の人が部下へかける言葉とされているため、退職する上司や先輩に対して使ってはいけません!
他には「死」や「病気」、「老い」などを連想する言葉も避けたほうがよいでしょう。
3.定年退職・退職祝いで喜ばれるメッセージを贈るコツ
お世話になった方には、笑顔で退職を迎えてもらいたいですよね。
ここではメッセージを通じて心から喜んでもらうためのコツを紹介します。
お礼の言葉や労いの気持ちを伝える
定年退職はライフスタイルが移る「節目」ともいえ、積み重なった想いをストレートに伝えるチャンスです。
これまでを振り返り、お世話になったことへの感謝や労いの気持ちを書き綴ってみましょう。
具体的なエピソードを盛り込む
「ありがとうございました」「お疲れさまでした」だけでは他の人のメッセージに埋もれてしまうかもしれません。
そこで欠かせないのが、あなたならではの個人的なエピソードです。
一緒に仕事をした思い出やかけてもらった言葉、教えてもらったことなどを盛り込んでみましょう。
「そんなこともあったな」「覚えてくれていたんだ」と懐かしみ、感慨深さを味わってもらえます。
ユーモアを交える
フォーマルなイメージがある退職祝いですが、文章が固くなりすぎると「遠慮」や「緊張」を感じさせてしまうかもしれません。
そんなときは、あなたらしいユーモアや思い出に紐ずくジョークが効果的です。
ふと笑みがこぼれるようなメッセージで、「第二の人生」へのスタートを明るく捉えてもらいましょう。
【100人に聞いた】もらって本当に嬉しかった退職祝い
退職祝いに沿えるメッセージのイメージは湧きましたか?
オフィスギフトでは退職経験者100人に「もらって本当に嬉しかった退職祝い」を調査しました。
退職のお祝いでもらって本当に嬉しかったもの
「喜ばれる退職祝い」と言っても、人によって好みが違ったり、持ち物にこだわりがある方へのプレゼントはとても難しいものです…。
そんな時に「絶対にハズさない」「どんな相手でも確実に喜ばれる」退職祝いは、ずばりWebカタログギフト!
「他の人のプレゼントと被らない」「持ち帰る時にかさばらない」「スマホがあれば好きな時に好きな場所で選んでもらえる」ので最近は特に人気が高まっています。
アンケートでも高評の声が多く聞かれています。
「いただいたWebカタログギフトでコーヒーの詰め合わせを選びました。コーヒーが好きなのと、消えものなので実用的でいいと思いました」(36歳、女性)
「Webカタログギフトです。自分が好きなものを選べるので、単純にモノをもらうより嬉しかった」(32歳、男性)
\【送料無料】人気のカタログギフトはこちらから/
とはいえ、中にはカタログギフトは「手抜き」と思われそうで不安な方もいるはず…!
相手を思い、考え抜いたからこそカタログギフトを贈りたい!という気持ちをメッセージで伝えましょう。
退職祝いでカタログギフトを贈る時に添えるメッセージ例文
実は今回の調査でも、定年退職、寿退社、転職による退職のいずれにも嬉しかったものとして挙がっていたのが、Webカタログギフトです。
実際に「退職祝いとしてWebカタログギフトをどう思うか?」の調査では、83%の方が好印象を持っていることがわかりました。
嬉しいと思う理由として共通していた声は「実用性」でした。
Webカタログギフトなら、相手が欲しいものや必要なものを気軽の選んでもらえるので、失敗がありません。
オフィスギフトでは3,000円~Webカタログギフトをご用意していますので、ご予算に合わせてお選びください。
お世話になった感謝の気持ちを込めて、素敵な退職祝いを贈りましょう!
>>【送料無料】退職祝いに人気のWebカタログギフトはこちら
オフィスギフトが選ばれる理由
有名ブランドや家電など品数は約7,000点!
ご利用はとっても簡単!
\送料無料!法人の利用実績7,000社以上!/
カタログギフト以外にも名前があがったのが、定年退職なら「万年筆やボールペンなどの高級文具」寿退職では「調理器具やベビー用品」でした。
定年退職祝いで嬉しかったもの
【万年筆・高級ボールペン】
「後輩からブランドのボールペンを貰った。持病があって休みがちだった後輩を励ましながら、辞めないよういつも声をかけていた。それなのに自分が先に定年で退職することになったが、その後輩から笑顔で贈られ嬉しかった」(54歳、男性)
「万年筆です。退職後も転職して働くことが決まっており、その職場でも末永く使えるようにという思いがこもっていてうれしかったです」(55歳、男性)
![]() |
【LAMY】万年筆 |
ドイツの高級ボールペンブランド【LAMY】の万年筆です。 退職時や退職後は、お世話になった方に挨拶状を贈ったり、役所での手続きをしたりと、意外と書き物が多いのです。 記念品としてだけでなく、実用性もあります。 |
定年退職は人生の大きな節目です。
またこれまで職場で使い古くなった文具を、一新したいタイミングでもあります。
温かいメッセージともに万年筆や高級ボールペンを贈ってみませんか?
上記の人気商品は当サイトにて30,000円分のWebカタログギフトを購入すれば、プレゼントできます。
寿退職のお祝いで嬉しかったもの
【調理器具やベビー用品】
「ちょっと高めの調理器具です。寿退社だったからこれからのためにちょうど良かった。さらに、高いから自分では買わないため、かなり嬉しかった」(29歳、女性)
「圧力鍋です。結婚退職だったので、料理上手なお嫁さんになってほしいという思いがあったみたいで嬉しかったです」(32歳、女性)
![]() |
【SIROCA】圧力鍋 |
圧力鍋が一台あると料理の幅が広がるだけでなく、時短にも役立ちます。 しかもこれ一台で圧力だけでなく、蒸し、炊飯、温め直し、スロー調理など6役もこなしてくれるすぐれもの! 圧力鍋ってあったら嬉しいけど、自分ではなかんか買わないですもんね。 |
寿退社でもらって嬉しいものは2つに割れました。
結婚時の寿退社は調理器具ですが、出産時の寿退社ではベビー用品が人気でした。
どちらも退社後に使うものですから、実用性重視でお祝い選びをしてよさそうです。
上記の人気商品は当サイトにて30,000円分のWebカタログギフトを購入すれば、プレゼントできます。
まとめ
ここまで退職のお祝いに喜ばれるメッセージやプレゼントを紹介しました。
相手が家族であれば、どんなメッセージやプレゼントでも、喜んでくれるはずです!
しかし、相手が会社の上司やお世話になった取引先の場合は、ご自身の仕事センスが試される場でもありますので、失敗できませんよね。
退職される方が気持ちよく門出を迎えられるよう、感謝の気持ちが伝わるような退職祝いを贈ってください。
![]() |
<この記事の監修者情報> 喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。 プランや贈り方についてお悩みの場合は、ギフトコンシェルジュに直接ご相談可能です。大切な取引先へのお歳暮で失敗しないため、お気軽にお問い合わせください! <お問い合わせ先> |
「退職祝い」の役立つコラム一覧
【まとめ】新たな門出をお祝いする退職祝いの方法とお返し方法のまとめ
【贈り物】喜ばれる退職祝い!知っ得マナー&シーン別オススメプレゼント9選
【父へ】感謝の気持ちを伝えたい!絶対に喜ばれる「お父さんへの退職祝い」