誰でもカンタン!5分で分かるお歳暮マナーのまとめ
お歳暮のマナーが分からず困っていませんか?
一年の感謝の気持ちを伝えるお歳暮ですから、相手に失礼のないように贈りたいですよね。
相場や時期、のしや喪中の場合の対応方法など、お歳暮のマナーについて知りたい方は多くいます。
ちまたにあふれるマナー集を読むと、色々なことが書いてあり、読めば読むほど分からなくなってしまうことも。
今回は、そんな気になる「お歳暮のマナー」について、お祝いギフトを取り扱う当社の知識を結集し、5分で理解できるように、分かりやすくまとめました。
ぜひ最後まで読み、お歳暮選び&お歳暮贈りに役立ててくださいね。
- 絶対に知っておくべき「お歳暮マナー」とは?
- 【相場】3,000円~5,000円程度(関係性によっては1万円以上も)
- 【時期】12月1日(関東)、12月13日(それ以外)から12月25日頃まで
- 【贈り物】定番品のほか、商品券・カタログギフトなどが人気
- 【のし・水引】紅白の蝶結び、表書きは「御歳暮」で。
- 【送り状】相手に応じて出しましょう。
- 【お返し】基本的に必要なし。ただし、お礼状はすぐ出して。
1.絶対に知っておくべき「お歳暮マナー」とは?
まず、お歳暮を贈る前に確認しておくべき内容が3つあります。
例えば、夫のビジネス関係の人や目上のあらたまった関係の人などには、丁寧に間違いのないように準備をしなければなりません。
しかし、自分の両親や友人宛てであれば、ある程度フランクな対応でも大丈夫なように、相手との関係性によって守るべきマナーは変化します。
それらを踏まえたうえで、ここからは、守るべきマナーについてみていきましょう。
2.相場:3,000円~5,000円程度(関係性によっては1万円以上も)
お歳暮の一般的な相場は、3,000円~5,000円程度ですが、とてもお世話になった人や、特に感謝の気持ちを伝えたい相手に対しては、10,000円以上の品を選んでもかまいません。
お歳暮は毎年のものなので、継続して贈り続けることを念頭に、無理のない金額で予算を決めてください。
《今年限りのお歳暮を贈る場合》
熨斗(のし)の表書きを「御歳暮」ではなく「御礼」としたり、送り状に「○○の際は、大変お世話になり、ありがとうございました。」など贈る理由を明記しましょう。
※合わせてよく読まれています。
お歳暮の相場
意外と知らないお歳暮の時期&よくあるお悩みをスッキリ解決!
覚えて損なし!本当は分かりやすい、喪中のお歳暮の贈り方
3.時期:12月はじめから12月25日頃まで
お歳暮は、関東とそれ以外の地域によって贈りはじめる時期が異なるため、相手の住んでいる場所にあわせて、遅れないように送ります。
関東 | 12月1日から12月25日頃まで |
それ以外の地域 | 12月13日から12月25日頃まで |
お正月用の食品などをお歳暮として贈る場合は、年内に到着するように手配してください。
時期を逃した場合は、下記のように対応するとよいでしょう。
1月1日から1月7日(関東) 1月1日から1月15日(それ以外) |
松の内の期間に「御年賀」として手渡す ※元旦は避けましょう。 |
松の内以降から2日4日頃まで | 「寒中見舞い」として贈る・手渡す |
それ以降 | 「御礼」などとして贈る・手渡す |
※合わせてよく読まれています。
お歳暮の時期
意外と知らないお歳暮の時期&よくあるお悩みをスッキリ解決!
4.贈り物:定番品のほか、商品券・カタログギフトなどが人気
相手の好みや家族構成などを考え、品物を選びましょう。
これまで、お歳暮の贈り物といえば、ビール、高級食材などの飲食品や、食用油や洗剤などの日用品といった消耗品が主流でした。
しかし最近は、相手が状況に合わせて利用できる商品券やカタログギフトなどが選ばれることも多くなっています。
カタログギフトを贈るのは、手抜きのような気がして気が引ける場合は、選んだ理由や気持ちを伝えるため、下記のようなメッセージをつけて贈るとよいでしょう。
※合わせてよく読まれています。
お歳暮に贈る物
本当は喜ばれる「カタログのお歳暮」!その理由と贈り方とは?
5.のし・水引:紅白の蝶結び、表書きは「御歳暮」で。
お歳暮には、必ず熨斗(のし)をつけて贈りましょう。
《熨斗(のし)の種類と表書き》
熨斗(のし)の種類 | 紅白5本の蝶結び |
表書き | 御歳暮 |
送り主が連名のときは、右側から「目上」の人の順番にし、年齢や地位が変わらないときは、右側から五十音順に並べて書きましょう。
《熨斗(のし)の包み方》
お歳暮やお年賀を持参するときは、送り主や目的がすぐ分かるように「外のし」にします。
郵送する場合は、のしが汚れたり破れたりしないよう「内のし」にします。
《生ものを贈るときは、水引だけの掛け紙を!》
魚介類や肉などの生ものをお歳暮に贈る場合は、のしをつける必要はありません。
のし自体が「生もの」を象徴しているため、のしの付いていない水引だけの掛け紙を使います。
※不安な場合は自分で判断せずに、購入するお店の人に相談しましょう。
※合わせてよく読まれています。
お歳暮ののし・水引
6.送り状:相手に応じて出しましょう。
送り状は、お歳暮を贈ったことを事前にお知らせするための手紙(ハガキ)のことです。
お歳暮の品が届く2〜3日前に届くように送ります。(お歳暮の品に添え状として同封してもかまいません。)
品物だけがいきなり届くと、相手が失礼だと感じる場合があるため、礼儀を尽くすという意味においても、送り状(添え状)は大切にしたいものです。
《知っ得ポイント!》
ビジネス上の関係の場合は、送り状を送っておく方が間違いありません。
※合わせてよく読まれています。
お歳暮のメッセージ集
【お歳暮の送り状完璧マニュアル】書き方ポイント&文例つき!
7.お返し:基本的に必要なし。ただし、お礼状はすぐ出して。
お歳暮は、今年一年の感謝の気持ちを伝える贈り物なので、お返しをする必要はありません。
ただし、きちんと届いていることやいただいたお礼を伝えるためにも、お歳暮が届いたらすぐにお礼状を出しましょう。
《知っ得ポイント!》
どうしても相手に何か贈りたい場合は、「お返し」ではなく、「感謝の気持ちを込めて贈り合う」という意味でお歳暮を贈りましょう。
その場合、同程度の金額の物を選んで贈ると、相手に気を遣わせる心配がなく安心です。
※合わせてよく読まれています。
お歳暮のお返し
お歳暮のお礼状、書かなきゃダメ?文例付書き方マナーのまとめ
いかがでしたか?
様々なマナーについて説明してきましたが、「今年一年の感謝を伝えること」が一番大切なことです。
今年のお歳暮は、準備を楽しみながら贈ってみてはいかがでしょうか。
プレゼントをおろそかにしない!大切なお歳暮はこちらをチェック
贈り先様のことを考えながらお祝いのギフトを選ぶって楽しいですよね?
喜んでくれるかな?というワクワク感の反面、さて何を贈ろうか?と考えた時に、
せっかく頭を悩ませて時間をかけて選んで贈ったのに誰かと重複したらマズイよなぁ・・・。
絶対に外せないけど、もし外してしまったらどうしよう?
といった不安も出てきます。
それなら・・・
贈り先様に好きな商品を選んでもらうのはいかがでしょう?
どうせなら贈り先様に選ぶ楽しみも一緒に贈りませんか?
OfficeGiftのWebカタログギフトなら、
各種プランとも様々な商品ラインナップから選べるので
絶対に外せない贈り主様も安心です!
開業・開店・開院祝い、及び移転や昇進・就任祝いなどの大切な人へのプレゼントやゴルフコンペの景品などの贈り物にはWebカタログギフトのOfficeGiftをご利用ください!
【Webカタログギフト料金プラン】
料金プラン | 内容(一例) |
---|---|
3,000円 プラン |
紅茶 ティーポット カップ&ソーサー コンパクトミラー ボディケアクリーム ほか |
5,000円 プラン |
ハンディクリーナー 電気ケトル ペアマグカップ クリスタルタンブラー ほか |
10,000円 プラン |
オーブントースター セラミックヒーター コーヒーメーカー 高級ペアワイングラス ほか |
30,000円 プラン |
エスプレッソマシン ホットプレート サーキュレーター付き加湿器 しゃぶしゃぶ肉1kg 活毛ガニ2尾セット ほか |
50,000円 プラン |
カプチーノメーカー 電気炊飯器 電気圧力鍋 Amazonギフト券 ほか |
100,000円 プラン |
二眼レフインスタントカメラ IHジャー炊飯器 掃除ロボット ほか |
120,000円 プラン |
高級ブランドバッグ ゴルフセット ほか |
プレミアムセット(Webカタログギフト+胡蝶蘭) | |
---|---|
ブロンズプラン 30,000円 | 10,000円ギフト +20,000円胡蝶蘭 |
シルバープラン 50,000円 | 30,000円ギフト +20,000円胡蝶蘭 |
ゴールドプラン 70,000円 | 50,000円ギフト +20,000円胡蝶蘭 |
プラチナプラン 80,000円 | 50,000円ギフト +30,000円胡蝶蘭 |
ブラックプラン 100,000円 | 50,000円ギフト +50,000円胡蝶蘭 |