【お歳暮・お中元】関係性によって金額が違うお歳暮とお中元の相場について
お歳暮の一般的な相場は、3,000円~5,000円程度です。
お歳暮を贈る先方との関係性や年齢などにより、金額が変わります。
相場をチェックして失礼のない金額のお歳暮を贈りましょう。
【お歳暮・お中元】関係性によって金額が違うお歳暮とお中元の相場について
【家族・親戚、一般的なお付き合いの人】

親戚
3,000円~5,000円程度
一般的なお付き合いの人
3,000円~5,000円程度
【深くお世話になっている人】

仲人
5,000円程度
上司
5,000円程度
お歳暮には、「今年お世話になったことに対するお礼や感謝の気持ち」+「来年もよろしくお願いします」という意味があり、お中元よりもお歳暮の金額を2割程度高めに設定している人が多いです。
高額なお歳暮は、相手が負担に感じることもありますので、相手との関係性やお互いの年齢など、ケースごとに予算を決めると良いでしょう。
相場以上のお歳暮を贈る時
贈る側の年齢が高い場合や、お中元を贈らずお歳暮だけ贈る場合は、相場より高くなる傾向があります。
また、特別お世話になっている相手に対してなど、関係性や気持ちに応じて、相場よりも金額を高く設定することもよくあります。
【相場以上のお歳暮を贈る相手】

特に重要な取引先(上得意など)
5,000円~10,000円程度
特にお世話になっている人
5,000円~10,000円程度
お歳暮は基本的には慣例化するものなので、年々金額が下がっていくのは失礼にあたります。
お歳暮を贈る前に、来年以降のお歳暮の予算も、十分に検討し、金額を決定してください。
お歳暮の時期や贈り方(のし)のマナー
お歳暮の時期は12月初旬から年末までですが、地域によって少し違います。
関東 | 12月1日から25日頃 |
---|---|
北海道・東北・東海・ 関西・中国・四国・九州 |
12月13日から25日頃 |
また、贈る場合は、熨斗(のし)を付けて贈ります。
◯通常の場合
【包み方】
「蝶結びののし紙」を用います。
上部「御歳暮」+下部「名入れ」の表書きをします。
◯喪中の場合
【包み方】
お歳暮を贈る側、または、贈られる側のいずれかが喪中の場合は、のし紙(のしと水引があるもの)を使わずに、白の奉書紙(白の短冊)を遣うのがマナーです。
上部「御歳暮」+下部「名入れ」の表書きをします。
喜ばれるお歳暮とは?
2021年10月13日~10月20日に行ったインターネット調査では、お歳暮選びに「贈り先の趣味趣向」が重視されていることがわかりました。
一方、相手の趣味趣向を把握するのは困難との声も多く上がりました。
そこで、おすすめなのが「カタログギフト」です!
「お歳暮にカタログギフトをもらうことについてどう思いますか?」という質問は、約8割が好意的な意見でした。

カタログギフトは、贈った相手に好きなものを選んでもらうことができる、新しいお歳暮のカタチとして注目されています。
オフィスギフトの“お歳暮ギフト”は、お歳暮に人気のある「高級肉」や「ビール」「洋菓子」など、全国津々浦々の銘品・銘菓を、バイヤーが1点1点こだわってセレクトしています。
また、“食べ物は正直いらない”という方も多いことから「人気家電」や「流行雑貨」など日用品も豊富に取り揃えており、性別や年齢に関係なく喜んでいただけるラインナップです。
・送料無料
・ラッピング・のし無料
・メッセージカード無料
・最短即日発送対応
ラッピングやのし、メッセージカードも無料でお付けできますので、カタログギフトだからといって手抜きした印象はありません。
普段お世話になっている方へ感謝の意味を込めて贈るお歳暮。
お歳暮のカタチも中身も“旬”が詰まった「お歳暮ギフト」を、ぜひご活用ください!
オフィスギフトの豊富なプランを見る