お歳暮のお返し
お歳暮はお世話になっている方へ贈るものなので、お返しは必要ありません。
お歳暮をいただいた相手に対して何か贈り物をしたい場合は、お歳暮のお返しではなく、感謝の気持ちを込めて贈り合うという意味合いで贈るようにしてください。
お歳暮のお返しについてのマナーをチェックしていきましょう。

お急ぎの方 > 時期や年代問わず、相手が選んで相手が喜ぶギフトはこちら
お歳暮にお返しは必要?
とは言え、何もしなくてもいいというわけではなく、お歳暮が届いたら、すぐに電話か手紙でお礼の心を伝えるのがマナーです。
「お返し」はせず、感謝の気持ちをこめてお歳暮を「贈り合う」
お歳暮をいただいた相手に対してお礼の手紙や電話だけでなく、何か贈り物をしたい場合は、「お返し」として贈るのではなく、感謝の気持ちをこめてお歳暮を「贈り合い」ましょう。
◆相場:いただいたお歳暮の半額から同額程度
いただいたお歳暮の半額から同額程度以上の金額のものを贈ると、「お歳暮を断っている」と思われる場合があります。(詳しくは、下記の【お中元・お歳暮を断る場合のマナーとは?】を参照ください。)
◆年内に間に合わない場合:「お年賀」・「寒中見舞い」として贈る
「年賀」・「寒中見舞い」として贈る場合の時期は、「お歳暮の時期」を確認して下さい。お歳暮のお礼状の文例
お歳暮をいただいた場合、親しい間柄であれば電話でお礼を言ってもかまいません。
ここからは、お礼状を贈る場合に使える文例を用意しましたのでご活用ください。
<文例1 取引先への礼状>
<文例2 親しい間柄へのお礼状>

贈り物に、【選べる喜び】と【ワクワク】を!
「オフィスギフト」は、カタログギフトのWeb版サービスです。
贈った相手がニーズに合わせて好きなものを選べるから、お祝いやお返しとして喜ばれています。
10万円、5万円、3万円、1万円、5千円の5つのコースから、予算に合わせてお選びいただけます。
家電やオフィス用具、高級食材やお酒など、「オフィスギフト」自慢の1500点以上の豊富な商品ラインナップの一例をご紹介しますので、今すぐご確認ください!
◆10万円コースの商品一例
◆5万円コースの商品一例
◆3万円コースの商品一例
◆1万円コースの商品一例
◆5千円コースの商品一例お祝いやお返しには、贈ってうれしい、もらって楽しい、【120%大満足!】の「オフィスギフト」で決まりです!

他にも豊富なプランをご用意しています!