年末年始の贈り物は3種類!お歳暮が遅くなったらどうする?おすすめのギフトもご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アイキャッチ画像

年末年始の贈り物には、お歳暮お年賀、寒中見舞いがあります。

なんとなく知ってはいても正確な違いを説明できる方は少ないのはないでしょうか?

 

この記事では

・「お歳暮」「お年賀」「寒中見舞い」それぞれのマナーや贈る時期
・お歳暮が遅れた場合の対処法
・年末年始に喜ばれるギフト

を、ご紹介します!

 

\お歳暮に人気のギフトはこちら!/お歳暮バナー

 

目次

 

年末年始の贈り物の仕方は3種類

年末年始の贈り物は「お歳暮」と「お年賀」と「寒中見舞い」に分かれます。

それぞれで贈る時期やマナーが違うので以下で詳しく解説します。

 

年末の贈り物には「お歳暮」を

お歳暮

 

年末の贈り物といえばお歳暮がおなじみです。

 

お歳暮とは

お歳暮とは日本古来の風習で、日頃お世話になっている方に贈り物をすることです。

年末に贈るため、1年間の感謝を相手に伝えるという意味合いがあります。

お歳暮の起源は歳暮回りという行事で、年の暮れに挨拶に行った際に手土産を持参するという習慣がはじまりです。

>>お歳暮についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

 

忙しい時期なので配送することが多い

お歳暮は本来であれば直接持参するものですが、年末の忙しい時期なため配送で贈られることが一般的です。

また、配送する際は事前に送り状を書くことが正式な方法です。

>>送り状の書き方はこちらの記事を参考にしてください

 

お歳暮を贈る時期

歳暮には年の暮れという意味があり、お歳暮は年末に贈ります。

贈る時期は地域ごとに異なるため、下記表をご参照ください。

 

関東 12月1日~25日頃
北海道・東北・東海・
関西・中国・四国・九州

12月13日~25日頃

>>お歳暮の時期についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください

 

お中元との違いは?

お歳暮によく似た贈り物にお中元があります。

お歳暮とお中元はどちらも日頃の感謝を伝えるための贈り物ですが違いもあります。

 

贈る時期が違う

お歳暮と御中元は贈る時期に違いがあります。

お歳暮は年末に贈られるのに対して、お中元が送られるのは夏季(7~8月)です。

>>お中元の時期やマナーについては下記記事をご参照ください

 

贈るものが違う

お歳暮とお中元では、贈り物にも違いがあります。

お歳暮は年末年始の 家族が集まるイベントを想定したものが多いですが、お中元は夏の暑い時期に贈られるため、冷たいものや涼しさを感じられるものが選ばれます。

 

お歳暮のマナーや注意点

お歳暮を贈る際はマナーを守りましょう。

 

金額の相場に気を付ける

お歳暮の金額の相場は以下の通りです。

 

一般的な相場 3,000~5,000円
上司や特にお世話になった人 8,000~10,000円
取引先の会社など

1,500円

 

相場以上のものを贈るとかえって相手に気をつかわせてしまうため注意しましょう。

>>お歳暮の相場についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください

 

お歳暮は喪中でも贈ることができる

お歳暮は、祝い事ではなく「1年の感謝を伝える贈り物」です。

そのため、自身や贈り先が喪中の場合でも贈ることができます。

喪中にお歳暮を贈る場合は場合、無地の熨斗(のし)を使いましょう。

>>喪中に贈るお歳暮について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください

 

お歳暮が遅れてしまった場合はどうする?

年末までの配送に間に合わず、お歳暮の時期が過ぎてしまった場合はお年賀」や「寒中見舞い」に変えて贈りましょう。

お年賀は1月1日〜1月15日、寒中見舞いは、お年賀の時期を過ぎてから立春(2月4日頃)までです。

詳細やマナーは、以下の章で順に解説します。

 

松の内に贈る「お年賀」

お年賀

 

お年賀はお正月の贈り物です。

 

お年賀とは

お年賀は新年の挨拶の意味が込められています。

お年賀は日本ならではの風習で、新年の挨拶回りとともに、直接持っていくのが一般的です。

 

お年賀の起源

もともとお正月には年神様(その年の神様)が現れると考えられていました。

年神様に新年の挨拶に行く際にお供えものを持参しましたが、それが手土産に変わりお互いに贈りあうという習慣に変わりました。

 

お年賀を贈る時期

お年賀を贈るのは松の内です。

松の内とは門松を飾っている期間のことで、地域ごとに時期が異なります。

 

関東 1月1日から1月7日
北海道・東北・東海・
関西・中国・四国・九州

1月1日から1月15日

 

お年賀のマナーや注意点

お年賀を贈る際はマナーを守りましょう。

 

正式には三が日に贈る

本来お年賀は正月三が日(1月1日~1月3日)に贈るのが正式です。

しかし時代の流れにより、松の内にお年賀を贈る期間とすることが一般的になりました。

 

お年賀は必ず持参する

お年賀はお歳暮などと違い、配送ではなく直接持参するのがマナーです。

新年の挨拶にうかがう際に、手土産として贈りましょう。

 

お年賀は喪中の相手に贈らない

お年賀はお祝いの贈り物なので、喪中の相手に贈ることはできません。

お歳暮の時期を過ぎてから、喪中の相手に贈り物をする場合は、松の内を過ぎてから寒中見舞いを贈りましょう。

 

松の内を過ぎると「寒中見舞い」

寒中見舞い

 

お年賀の時期である松の内を過ぎた場合は、「寒中見舞い」を贈ります。

 

寒中見舞いとは

寒中見舞いは、最も寒くなる季節(1~2月)に相手の健康を気遣って贈ります。

また、贈り物だけでなく挨拶状として出すハガキも寒中見舞いです。

 

お歳暮やお年賀を渡せなかった場合に贈ることも

お歳暮やお年賀を逃してしまった場合には、寒中見舞いを贈りましょう。

寒中見舞いは喪中でも贈ることができるため、喪中の相手に新年の挨拶として贈られることも多いです。

 

寒中見舞いを贈る時期

寒中見舞いを贈る時期は「寒中」といって、松の内を過ぎた立春まで(2月4日頃)の期間を指します。

立春は年によって変わるため、寒中見舞いを贈る際は、事前に日にちを確認しましょう。

 

時期を過ぎると「余寒見舞い」になる

寒中見舞いの時期を過ぎると「余寒見舞い」に変わります。

余寒見舞いに決められた期間はありませんが、2月末日頃まで贈られるのが一般的です。

 

寒い地域に贈る寒中見舞いは時期を過ぎてもOK

北海道や東北地方などの寒い地域には、時期を過ぎても寒中見舞いを出すことができます。

時期の決まりはありませんが、3月末頃が目安です。

 

寒中見舞いのマナーや注意点

寒中見舞いは喪中の相手に送ることができますが、その際は「おめでとうございます」などの祝いの文章は控えましょう。

 

ハガキで寒中見舞いを贈るときのマナー

寒中見舞いをハガキで贈る際は、拝啓や敬具などの形式的な文章は固い印象を与えるため控えるのが一般的です。

また、寒中見舞いに年賀ハガキを使うことはできません。

必ず通常の新しいハガキを使用しましょう。

また、印刷されたハガキを使用する場合は、手書きでひと言添えると好印象です。

 

年末の贈り物に共通するマナー

マナー

 

贈り物をする際はマナーを守ることが大切です。

 

相手の好みや家族構成を事前に調査

贈り物をする際は、相手の好み家族構成を事前に調べましょう。

例えば、お子様がいる家庭であれば「お菓子」や「ジュース」、ご年配の方に贈る場合は「蕎麦」や「お酒」などが挙げられます。

また、人数が多い家庭に贈る場合は、大勢で分けることができるものを選ぶとよいでしょう。

 

相手の事情にも配慮

配送する際は事前に相手のスケジュールを確認しておきましょう。

荷物が届く時間帯によって、相手が受け取れない場合があります。

生モノや冷凍食品を贈る場合は、とくに注意してください。

また、賞味期限の短い食品は、迷惑になる場合があります。

贈り物をする際は、日持ちするものを選ぶとよいでしょう。

 

1度贈ったら継続する

お歳暮・お年賀・寒中見舞いは1度贈ったら継続するのがマナーです。

1度だけで終わると失礼にあたるため注意しましょう。

もし単発で贈り物をしたい場合は「御礼」という形で贈りましょう。

 

贈り物が禁止の職業

政治家公務員は基本的に贈り物を贈ったり受け取ったりすることが禁じられています。

なぜなら、公共性の高い仕事なため、特定の人と物や金品でつながってはならないからです。

また、近年ではコンプライアンス意識の高まりによって、公職ではない企業でも贈り物が禁止されている場合があります。

法人宛てに贈り物をする際は、事前に確認をとりましょう。

 

年末の贈り物におすすめのギフト

年末の贈り物である、お歳暮・お年賀・寒中見舞いにおすすめのギフトを紹介します。

弊社オフィスギフトのWebカタログギフト「お歳暮ギフト」であれば、相手の嗜好が分からなくても喜ばれる品物を贈ることができます。

ぜひご活用ください!

 

定番の贈り物

年末の贈り物にハズさない定番の贈り物をご紹介します。

 

贈り物の定番といえばビール

 

アサヒスーパードライ

 

お酒のなかでもビールは、好き嫌いが少なく年末年始に重宝されます。

忘年会や新年会、正月の帰省など多くの人が集まる場面で喜ばれるでしょう。

こちらの商品はオフィスギフトの5,000円プランから贈ることができます。

 

 

 

クッキーなどのお菓子

クッキー

 

クッキーのように小分けされたお菓子は家族団らんの場で食べられます。

小さいお子様から大人まで楽しんでいただけるのも特徴です。

お菓子を贈る際は、できるだけ日持ちするものを選びましょう。

こちらの商品はオフィスギフトの3,000円プランから贈ることができます。

 

3000

 

 

タオルなどの日用品

タオル

 

タオルなどの日用品も喜ばれる贈り物の1つです。

消耗品のため数が多くても困りませんし、あらゆる場面で重宝します。

また、日用品の中では洗剤石鹸なども人気です。

こちらの商品はオフィスギフトの5,000円プランから贈ることができます。

 

 

 

カタログギフト

「毎年同じようなものばかりで儀礼的な行事になっている」
「贈ったものが本当に喜ばれているのかわからない」

とお悩みの方には、贈り先が“本当に欲しいもの”“今、必要なもの”を自由に選べる「カタログギフト」が人気です!

 

お歳暮バナー

 

最新のアンケート調査では、「お歳暮にカタログギフトをもらうことについてどう思いますか?」という質問に対して、「嬉しい」「とても嬉しい」と約8割が好意的回答結果でした。

 

お歳暮にカタログギフトをもらうことをどう思いますか円グラフ

(n=300名/2022年11月4日~11月7日に行ったインターネット調査結果

 

カタログギフトであれば、自分の好きなものや今欲しいものを選ぶことができるので、好みでないものを贈って困らせてしまう心配がありません!

 

相手の好みが分からなくても喜ばれるお歳暮

 

お歳暮に人気のカタログギフト「お歳暮ギフト」は、産地直送の新鮮なグルメや、銘菓、銘酒など、バイヤーが一点一点セレクトしています。

 

また、実際にお客様から選ばれている商品を中心に毎週掲載内容を更新しているので、いつも新しく人気のある商品をお届けできます!

 

ギフトラッピング画像

 

お歳暮用熨斗(のし)や、ラッピング、メッセージカードが無料でお付けできるほか、送料無料でご利用いただけます。

 

「日頃の感謝の気持ちを込めて、カタログギフトをお贈りします。○○様のお好きなものをお選びください。」
「一番喜ばれるものを…と考え、好きなものを選んでいただけるカタログギフトにしました。」

上記のように、想いのこもったメッセージを添えるとより一層喜ばれるでしょう。

 

年末の贈り物に悩まれている方は、ぜひご活用ください!

 

お歳暮ギフトの詳細はこちら
 
 
ギフトコンシェルジュ

監修者
ギフトコンシェルジュ:冨田 仁

喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。

プランや贈り方についてお悩みの場合は、ギフトコンシェルジュに直接ご相談可能です。大切な取引先へのお歳暮で失敗しないため、お気軽にお問い合わせください!

<お問い合わせ先>
お問い合わせフォーム:https://www.officegift.jp/contact/
お電話受付:0120-666-937
10:00 ~ 17:00(土日祝・お盆・年末年始除く)

 

 

まとめ

年末の贈り物は、お歳暮とお年賀と寒中見舞いの3つが代表的です。

それぞれのマナーを正しく守り、喜ばれる贈り物をしましょう。

贈り物には商品に自信のあるお歳暮ギフトもぜひご検討ください。

 

>>会社や法人向けのお歳暮について詳しく知りたい方はこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

オフィスギフトの豊富なプランを見る

  • 3000円プラン
  • 5000円プラン
  • 1万円プラン
  • 3万円プラン
  • 5万円プラン
  • 10万円プラン
  • 12万円プラン
  • ハイクラスプラン
  • プレミアムセット
  • 胡蝶蘭・観葉植物
  • ギフトマナー講座
  • ギフトコラム
  • LINEでギフトをすぐ贈る!
  • ご利用ガイド
  • よくある質問