お中元の時期はいつからいつまで?遅れた場合の対処法は?
お中元を贈る時期は、地域によって違います。相手の住んでいる地域の習慣に合わせて贈りましょう。
お中元は日ごろお世話になっている方に感謝の気持ちを贈る、夏のご挨拶。
タイミングを逃さないよう、余裕をもって準備をしてくださいね。
お中元を届けるベストな時期とは?
お中元を届ける時期は、お盆を行う時期によって地域差があります。
受け取る側の所在地の時期に合わせて贈りましょう。
◆地域別のお中元の時期
関東・東北・甲信越 | 7月1日から7月15日 |
---|---|
北陸 | 7月15日頃(地域によって時期が異なるため) 例:金沢 7月1日~7月15日 能登 7月15日~8月15日 |
北海道・東海・関西・中国・四国・九州 | 7月15日から8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月15日までに届くように贈る |
※近年は全国的にお中元を送る時期が早くなっており、地域差が少しずつ無くなってきている傾向にあります。
東北・関東・甲信越
東北・関東・甲信越は7月1日~7月15日がお中元の期間で、2週間という短い期間に届くように贈る必要があります。配送が短期間に集中するため、6月末ごろから贈り始める方も増えているようです。
北陸
北陸では、7月1日~7月15日に贈る地域と、7月15日~8月15日に贈る地域で分かれています。ほとんどの地域では7月1日~7月15日のようですが、念のため確認して贈るとよいでしょう。
北海道・東海・関西・中国・四国
上記の地域は、旧盆の時期である7月15日~8月15日がお中元のタイミングです。8月16日以降は残暑見舞いになりますので、お中元として贈る際は8月15日までに届くようにしましょう。
沖縄
沖縄は旧暦の7月15日までに届くようにお中元を贈ります。その年の旧暦を確認して贈りましょう。2021年度は8月22日までです。
2022年:8月12日
2023年:8月30日
2024年:8月18日
2025年:9月6日
こんなときはどうすればいいの?遅れた場合、喪中の場合
◆お中元を贈るのが遅くなったら?
お中元を贈るタイミングが遅れてしまったら、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ります。目上の方に贈る際は、「見舞い」ではなく「暑中伺い」「残暑伺い」として贈るのがマナーです。
【暑中御見舞・残暑御見舞を贈る時期】
「暑中御見舞」 「暑中御伺い(相手が目上の場合)」 |
7月20日から8月6日頃(立秋前日) |
---|---|
「残暑御見舞」 「残暑御伺い(相手が目上の場合)」 |
8月7日頃(立秋)から8月末日 |
※立秋の時期は年によって違うので、チェックしてから贈りましょう。
厚中見舞いと残暑見舞いの違い
上の表のとおり、暑中見舞いと残暑見舞いは時期が違います。暑中見舞いは、「最も暑い時期」に、残暑見舞いは「暑さが残る時期」に相手を気遣い健康を願って贈るものです。
◆喪中の場合はどうすればいいの?
お中元は、祝いごとではなく、日ごろお世話になっていることに対する感謝の気持ちを表すものです。
そのため、相手が喪中であっても、こちらが喪中であっても、お中元を贈ること、受け取ることに差し支えありません。
ただし、お中元を贈る時期がいずれかの忌中(亡くなってから49日まで)にあたる場合は、忌中を過ぎてから「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として贈ります。
◆仲人や媒酌人にはいつまで贈ればいいの?
仲人や媒酌人にお中元を贈る場合は、最低でも3年は贈ることがマナーです。
お中元や、そのお返しにぴったりの「Webカタログギフト」
「オフィスギフト」は、お中元にご活用いただけるフォーマルなWebカタログギフトです!
毎年たくさんのお中元を贈る必要がある法人のお客様から個人のお客様まで、これまで7,000社以上のお客様にご利用いただいております。
Webカタログギフトは、もらった人の96.5%が【機会があれば利用したい】と答えた好評のギフト内容。
オフィスギフトのWebカタログギフトは、3千円〜5万円以上と豊富なプランがあり、予算に合わせて選ぶことができます。
お中元の相場は3千円〜5千円が一般的。仕事上重要な取引先へ贈る際は1万円以上の贈り物をすることもありますよね。
カタログギフトの内容を少しだけご紹介…!
◆5千円プランの商品一例
※商品は、変更する可能性があります。
流行家電から、高級グルメ、お酒など豊富な商品ラインナップの中から好きなものを選べるので、「そうめん」や「ハム」など「もう飽きたー!」と思われず、絶対に喜ばれます。
オフィスギフトが選ばれる理由
サービスに必要な料金は全て無料!
・全国送料無料
・ラッピング・のし無料
・メッセージカード無料
・最短即日発送対応
挨拶状を添えたい方は、メッセージカードも無料でご利用いただけます。
ご利用方法はとっても簡単!
毎年お中元の内容に悩まれている方は、ぜひオフィスギフトの「Webカタログギフト」を検討してみてくださいね!
オフィスギフトの豊富なプランを見る