アパレルの開店祝いにおすすめのギフト!生花か造花どちらを贈る?相場やマナーについても解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アパレル 開店祝い_アイキャッチ画像

アパレルショップの開店やリニューアルオープンの際に贈る開店祝いに、どんなものが喜ばれるのでしょうか?
当サイトでは、実際にアパレル業界で働いた経験のある50名の方へ、開店祝いに関するアンケート調査を行いました。
開店祝いのマナーをはじめ、おすすめの祝い花おしゃれなギフトまで、本当に現場で喜ばれる開店祝いをまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

 

ギフトコンシェルジュ

<監修者情報>
ギフトコンシェルジュ:冨田仁

喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで15,000件以上のギフトの依頼を受けている。

目次

アパレルの開店・開業祝いに贈るギフトの相場

アパレルの開店祝いの相場は、一般的な取引先だと1〜3万円、重要な取引先だと3〜5万円。というように、贈り先との関係の深さによって金額が変わります

詳しい相場は、以下の表を参考にしてください。

 

取引先 1~3万円
重要な取引先 3~5万円
友人・知人 5,000~1万円
身内・親戚 1~5万円

 

アパレルの開店・開業祝いを届けるタイミング

開店祝いは、開店日の1週間前〜前日までに届けます。
プレオープンに招待された場合は、その際でもよいでしょう。

生花を贈る場合は日持ちしないため、事前に連絡を入れたうえで、開店日前日〜当日の午前中に届けましょう。
遅れてしまった場合は、お祝いを持参して直接挨拶に伺うことをおすすめします。

 

アパレルの開店・開業祝いを届けるタイミング

アパレル業界の方へのアンケート調査では、「開店当日に受け取りたい」と答えた方が約半数を占めており、理由は「サプライズ感があって嬉しい」というものでした。

次に回答数が多かったのは「プレオープンに贈ってほしい」です。
オーナーの知人や得意先など、身近な人をお客様として招待することが多いため、お祝いにもベストなタイミングと言えるでしょう。
プレオープンでお祝いを贈る場合は、そのまま本番の開店にも飾れるようなものが喜ばれます。

アパレルショップにおすすめの祝い花

ここからは、実際にアパレル業界で勤務経験のある方へのアンケート調査をもとにおすすめの開店祝いをご紹介します。
胡蝶蘭やスタンド花は、開店祝いの定番でアパレルショップの祝い花としても人気があります。

【生花】胡蝶蘭・スタンド花

胡蝶蘭(スタンダード)3本立【白】

胡蝶蘭(スタンダード)3本立【白】

鉢植えの胡蝶蘭は、「幸運が根付く」という意味をもつ縁起物で、開店祝いの定番です。
ブーケやスタンド花より開花を楽しめる期間が長く、管理の手間も少ないため、長く飾ってもらうことができます。

 

オフィスギフト公式サイト

\こちらもおすすめ/

胡蝶蘭(スタンダード)3本立て(赤リップ)

胡蝶蘭(3本立て、赤リップ)

胡蝶蘭(ハイグレード)5本立て(ピンク)

胡蝶蘭(5本立て、ピンク)

 

季節のお祝いスタンド花

Hitohana季節のお祝いスタンド花

引用:HitoHana

華やかな大型のスタンド花も開店祝いにおすすめです。
お店の雰囲気に合わせてアレンジメントされたものを贈ることで、より喜ばれるでしょう。

 

HitoHana公式サイト

>>開店祝いの胡蝶蘭について詳しく知りたい方はこちら

 

【造花】プリザーブドフラワー・バルーンフラワー

フェンネル-プリザーブドフラワー

FiNEフェンネル-プリザーブドフラワー

引用:FiNE

プリザーブドフラワーであれば、インテリアとして長く飾ってもらうことができます
お店のコンセプトに合わせたデザインのものを選ぶ、もしくは、どんな雰囲気にも合わせやすいグリーンやホワイトを基調としたものがよいでしょう。

 

FiNE公式サイト

 

お花屋さんのバルーンフラワー

Creemaお花屋さんのバルーンフラワー

引用:Creema

可愛らしいイメージのショップには、バルーンフラワーもおすすめです。
バルーンへ文字入れすることで、特別感も演出できるでしょう。

 

Creema公式サイト

 

生花と造花はどちらがよい?

一般的には「生花」を贈ることが多いですが、枯れずに長く飾れる「造花」も近年人気の開店祝いです。
どちらがよいかわからない場合は、長く開花を楽しめる生花「胡蝶蘭」がおすすめです。

それぞれのメリットデメリット、予算を考慮して判断してみてください。

 

生花のメリット 造花のメリット
華やかで特別感がある
定番なので相手を選ばず贈れる
造花より気持ちが伝わりやすい
長期間飾れる
生花より安価なものが多い
花粉や香りがない
生花のデメリット 造花のデメリット
日持ちしない
水換やりなどの管理が必要
花粉や香りがある
物によっては安っぽく見える
お祝いらしくないと感じられる場合がある
好みでなかった場合にも捨てにくい

 

実際にお花を受け取った方の意見もご紹介します。

 

▼嬉しかったと回答した方の意見

51歳女性 綺麗だし目立つ。お店に来たお客様にもプレゼントとして持っていってもらえる。

 

一方で、お花を飾るスペースがない店舗や、忙しくて管理が難しい方には、正直困ったという意見もありました。

 

▼困ったと回答した方の意見

27歳女性 花をたくさんいただいたが、生花だと枯れた時処分に困り、ドライフラワーや造花だと置き場所に困ったので、スタッフたちと分けたりできる食べ物や飲み物などの消耗品が嬉しい。

 

そのため、お花を贈る場合は、贈ってもよいか事前に確認するなど、配慮も必要です。

 

お花以外で喜ばれるおしゃれな開店祝い

アパレルショップの開店祝いは、必ずしもお花を贈らなければならないということはありません。
ここでは、お花以外におすすめの開店祝いのプレゼントをご紹介します。

観葉植物

オーガスタ

観葉植物は、お花より管理が楽でインテリアとしても重宝されるため、近年人気のプレゼントです。
どんなショップにも合いやすく、デザインを選ばないのもメリットでしょう。
贈る場合は、お花と同じように立て札を添えて贈ります。

 

オフィスギフト公式サイト

 

お菓子

ロイズ チョコレート

引用:ROYCE’

挨拶を兼ねた差し入れ程度に、ちょっとしたプレゼント贈りたい場合いはお菓子がおすすめです。
相手に気を遣わせず受け取ってもらいやすく、心遣いも伝わるため、実際に嬉しかったという声もありました。

 

ROYCE’公式サイト

 

▼嬉しかったと回答した方の意見

29歳女性 差し入れで貰うお菓子。オープンしてすぐは忙しく休憩もままならなかったので、お菓子はありがたかった。
51歳女性 高級チョコレートの詰め合わせ。休憩時間などに皆で分けて食べられるのと、普段自分では買わない物なので嬉しかったです。

 

時計

【レムノス】リキ クロック シンプルデザイン

引用:Lemnos

インテリアと実用性を兼ね備えた時計もアパレルショップの開店祝いに人気があります。
実際に、準備を忘れていて助かったという理由から、時計をもらって嬉しいという声も多くありました。

 

Lemnos公式サイト

 

▼嬉しかったと回答した方の意見

31歳女性 お店に時計がなく、腕時計で時間を把握していたのですがお店の雰囲気にあったお洒落な壁掛け時計をいただいて検品スタッフへの時間指定など円滑になった。
68歳女性 大きな時計。ブティックのディスプレイとして、お洒落でした。

 

>>開店祝いに贈る時計の選び方はこちら

 

ステーショナリー

creemaキャッシュトレイ

引用:Creema

実用的な開店祝いを贈りたい場合は、毎日の業務で役立つステーショナリーグッズがおすすめです。
キャッシュトレイやボールペンなど、お店の雰囲気に合う上質なものを選びましょう。
名入れサービスがあるグッズなら、ショップの名前を刻印してもらうと、より特別感があり喜ばれます。

 

Creema公式サイト

 

絵画・アート

ひとつあるだけで、店内の印象をぐっとおしゃれにしてくれるのが、絵画やアート作品です。
ただし、あくまでも主役は店舗の商品であるため、ブランドのイメージに合わせつつシンプルな作品を選ぶとよいでしょう。

 

WASABI公式サイト

 

現金

現金

今回のアンケート調査で特に嬉しいとの声が多かったのは、自分で好きな物を購入できる現金でした。
現金を直接渡す時は、蝶結びの祝儀袋を選び、袱紗(ふくさ)に包んでおくなどマナーを守って渡しましょう。

 

▼嬉しかったと回答した方の意見

38歳女性 現金。使い道がたくさんあるし、助かるので。

 

ただし、ダイレクトに金額が伝わってしまう現金は、失礼と感じられたり、かえって気を遣わせてしまう場合があるため、特に目上の方へは避けましょう

 

迷ったらカタログギフトが便利!

現金や商品券同様、相手の欲しいものを選んでもらえて、かつ金額を伏せて贈れるのが「カタログギフトです。
カタログギフトなら、実用的な贈り物をしたいけど、相手に気を遣わせるのは避けたいというジレンマを解決することができます。

【オフィスギフト】Webカタログギフト

オフィスギフト 30,000円プラン-

オフィスギフトは、インテリア雑貨、家電、オフィス用品、美容グッズなど、幅広いジャンルの商品が揃ったWebカタログギフトです。
流行のアイテムや人気ブランド品など、随時更新されているため、トレンドに敏感なアパレルの方への贈り物にも最適です。

 

オフィスギフト公式サイト

法人向けのカタログギフトなので、開店祝い用のラッピングやのし、送料などすべて無料で利用できます。

 

ラッピング画像

3,300円〜5万円以上のプランがあり、予算に合わせて選ぶだけ!
お花以外で実用的なものを贈りたいとお悩みの方は、ぜひご活用ください。

 
詳細はこちらバナー
 

アパレルの開店・開業祝いを贈る際のマナー

喜ばれる開店祝いを贈ることは大切ですが、気持ちよく受け取ってもらうためにマナーを守ることも重要です。

スタンド花や胡蝶蘭を贈る場合は事前に連絡を

大型の祝い花を贈る際は、事前に「贈ってもよいかどうか」を尋ねることをおすすめします。
理由は、店舗に設置するスペースがなかったり既に多く受け取る予定があったりする可能性があるためです。

また、贈ることが決まった場合は「配送日時」も相談しておくと、より丁寧です。
受け取り時に不在、または忙しいタイミングで届けて迷惑をかけないようにするためです。

 

お花には「立札」を添える

開店祝いの花には、「立札」を添えて誰から贈られたものか一目でわかるようにするのがマナーです。

立札見本

「祝開店」や「祝御開業」といった①お祝いの言葉を中央に書き、②贈り先名③贈り主名を左右に記載します。
③贈り主名は必ず必要ですが、②贈り先名は省略してもかまいません。

カジュアルな立札

また、立て札は縦書き」が一般的ですが、店名にアルファベットが使われている場合は「横書きの方が見栄えがよいでしょう。

 

>>開店祝いの立て札について詳しく知りたい方はこちら

 

贈り物には「のし」をかける

お花以外の開店祝いには、「のし」をかけましょう。

のし見本

紅白の水引きの上部に、「祝開店」や「御開業御祝」などの表書きをし、下部に贈り主の名前を記載します。
現金を贈る場合も、同じ形式で、ご祝儀袋に包んで渡します。

 

【熨斗(のし)を書くポイント】

筆か筆ペンで書く
墨の色は濃いものを使用
楷書で書く
「名前」はフルネームで、お祝い文言より少し小さく書く

 

>>開店祝いの熨斗(のし)について詳しく知りたい方はこちら

 

メッセージを添えるとより丁寧

メッセージを記載できる立札や、贈り物のメッセージカードにお祝いの言葉を添えると、より喜ばれる開店祝いになります。

【メッセージ文例】

ご開店おめでとうございます。
ついにこの日を迎えられましたことを、心よりお喜び申し上げます。
ご開業、おめでとうございます。
私共もより一層全力でサポートさせていただきたく、よろしくお願いいたします。
開店おめでとう!
努力がついに実を結びましたね。
これから充実した日々を過ごせるよう、心より祈っています!
OPENおめでとう!
今まで頑張ってきたことを発揮する時がきましたね!
お店のご発展を、心よりお祈りしています。
ご開店おめでとうございます。
今まで努力されてきたことを側で見ていたので、思わず込み上げてくるものがあります。他にはない特別なお店を作りたいという〇〇さんの強い想いがここまで導いたのだと思います。
これからのご発展を、心よりお祈り申し上げます。

 

>>開店祝いのメッセージについて詳しく知りたい方はこちら

 

避けるべきタブー

開店祝いにはいくつかのタブーがあります。
特に目上の方へ贈る場合は、失礼のないよう気をつけましょう

 

お祝いに不向きな贈り物 ハンカチ(手切れ=別れの意味)
刃物(相手との縁を切る意味)
敷物や履き物(踏みつけることを連想させる)
目上の方には失礼とされる物 ベルト(気を引き締めるという意味)
ボールペン(精進しなさいという意味)
現金(一般的に目下に渡す物)
忌み言葉 マイナスなイメージをもつ言葉(例)倒れる、失う、敗れる、燃える など

 

開店祝いに悩んだら「お花+Webカタログギフト」のプレミアムセット

「お花だけでは定番すぎる」「気の利いたお祝いがしたい」

と、お考えの方には、胡蝶蘭とWebカタログギフトがセットになった豪華な開店祝いギフトがおすすめです!

 

プレミアムセット_イメージ

 

見栄えのよい胡蝶蘭が店頭に並ぶと、通りかかる人にオープンを知らせる集客効果が期待できます。

さらに、受け取った方が欲しいものを自由に選べるカタログギフトをセットにすることで、実用的な開店祝いになるでしょう。

 

プレミアムセットボタン①

 

サスティナブル

⼈⽣において何度も贈る機会のあるギフト。
素晴らしい商品がたくさんあり、探せば探すほど悩んでしまいますよね。

物で溢れる現代だからこそ、スマートに。

“⼈にも環境にも優しい”そんなギフトを選んでみませんか?

中⾝が同じなら豪華じゃなくてもいい。贈る⼈の気持ちを⼤切にしたい。
私たちは、⽬に⾒えてわかる価値だけでなく、未来の⼦どもや地球にとって価値のある商品をお届けします。

>>オフィスギフトのサスティナブルな取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

オフィスギフトの豊富なプランを見る

  • 3000円プラン
  • 5000円プラン
  • 1万円プラン
  • 3万円プラン
  • 5万円プラン
  • 10万円プラン
  • 12万円プラン
  • ハイクラスプラン
  • プレミアムセット
  • 胡蝶蘭・観葉植物
  • ギフトマナー講座
  • ギフトコラム
  • LINEでギフトをすぐ贈る!
  • ご利用ガイド
  • よくある質問