【2022年】お歳暮にカタログギフトは失礼?世間のリアルな声と人気のおすすめカタログギフトをご紹介!
お歳暮にカタログギフトを贈ってもいいのか、相手に対して失礼にならないのか、お悩みではないでしょうか?
ここでは最新のアンケート調査をもとに、お歳暮でのカタログギフトに対する世間の声と、おすすめの人気カタログギフトをまとめました。
お悩みの方は、ぜひ参考にお歳暮の贈り物を検討してみてください。
1.お歳暮にカタログギフト、本当のところはどうなの?
自分の欲しいものを選んで好きな時に届けてもらえるカタログギフト。
そんなカタログギフトの良さは分かっているけれど、お歳暮に贈るには躊躇してしまう・・・その大きな理由は、以下の3点ではないでしょうか?
それぞれの疑問について調査結果をみてみましょう。
カタログギフトって、本当に喜んでもらえるの?

オフィスギフトが2021年10月13日~10月20日、100名に対して実施したアンケート調査では、「お歳暮にカタログギフトをもらうことについてどう思いますか?」という質問において、約8割が「嬉しい」「とても嬉しい」と回答し、好意的なイメージをもっていることがわかりました。
カタログギフトって失礼にならないの?
2015年5月に西日本電信電話株式会社が行った調査によると、「貰って嬉しいお中元・お歳暮の商品」の答えは下記の通りでした。
こちらは、8割以上の回答者が商品券とカタログギフトを選んだ(複数回答)という結果から、自分で好きなものを好きに選べる(購入できる)ものが喜ばれていると考えられえます。
この結果から「失礼にあたるのでは?」と気遣う必要がないようにも思えます。
それでも、「手抜きに思われたらイヤだな」「不快な思いをさせたくない」と思われる方には、メッセージをつけて贈ることをおすすめします。
メッセージ付きのお歳暮を「嬉しい」、「とても嬉しい」と回答した人は全体の約8割を占めています。
日頃の感謝の気持ちを込めて、カタログギフトをお贈りします。○○様のお好きなものをお選びください。
一番喜ばれるものを…と考え、好きなものを選んでいただけるカタログギフトにしました。
など、気持ちのこもったひと言をご挨拶に添えて贈ると、「相手のことを考えた結果、カタログギフトを選んだ」というあなたの意図や経緯をきちんと伝えることができます。
贈り物として見劣りするのでは?
1年間の感謝の気持ちを伝えるお歳暮ですから、包装や熨斗(のし)の手配などもお歳暮選びの大切なポイントです。
多くのカタログギフト会社では、相手に合わせて選べるように、豊富な種類の包装紙や熨斗を用意しているため、安心して贈ることができます。
一方、エコ包装が喜ばれる昨今、Web版のカタログギフトも注目を集めています。
カタログ冊子の制作コストや送料を削減できるため、選べるギフトの内容がより充実していることがメリット。
贈る側にとっても、もらう側にとっても、環境にも優しいギフトなのでおすすめです。
お歳暮やお中元にカタログギフトを利用したいと思った人のリアルな声
「お歳暮にカタログギフトをもらうことについてどう思いますか?」という質問で「嬉しい」「とても嬉しいと」答えた方に、その理由をお聞きしました。
【60代男性】
欲しくもないものを毎年送られた経験があり、身内ならいらないよと伝えることもできるが、そうでない場合にはなかなか言い出せない。相手にいろいろと考えさせたうえ、自分が欲しくないものを無理してもらい続けるより、たくさんのものから自分が好きなものを選ぶことができて、送る側も悩まなくて済むから良いと思う、ただ付き合いの長い間柄ならわたしの好みくらい分かっていて欲しいと思う。
【30代女性】
家族みんなでどれが欲しいか話しながら一緒にカタログを見るのが楽しいからです。誰も欲しい物がない時は
すぐに注文せずに友人への誕生日プレゼントになるような商品に変えたり、どこかへの手土産が必要になった時に洋菓子等に交換できるので便利です。
【40代女性】
飲食物や日用品だとその人の趣味とかがわからないと受け取ってもらっても嬉しいかどうかはわからない。
カタログギフトにすると、各々で好みを選んでもらえるので、送る人も送られた人も精神的には助かるのではないかと思います。
【40代女性】カタログは見るだけでも楽しみがあり、ギフトでもらうことができると選ぶ楽しみも増えます。
カタログギフトであれば、普段自分では選ばないものや買えないものにチャレンジすることもできて、
実際に届くまでもさらにわくわく感が続くから
このように、
・好みでないものをもらったり贈ったりするより合理的
・贈る側の手間が少ない
・カタログギフト自体が好き
といった意見が最も多くみられました。
時代の変化ととともに、お歳暮も形式にこだわらず“相手の喜ぶものを贈りたい”という方が増えているようです!
そもそものお歳暮の目的は「一年の締めくくりのお礼の気持ち」を伝えるものなので、本来は“喜ばれる贈り物”であるべきではないでしょうか。
同じようなものを毎年贈る儀礼的なお歳暮より、カタログギフトを贈る方がかえって新鮮で喜ばれるかもしれませんね。
2.贈る相手に合わせたカタログ選びを!
カタログギフトをお歳暮に贈ることに決めたら、次は、どのような種類を選べばいいのか考えていきましょう。
一言に「カタログギフト」と言っても、実に多種多様のものがあります。
今回は、大きく4つに分けて、その特徴を比べてみましょう。
カタログギフトのタイプと特徴
タイプ | 特徴 |
百貨店・スーパー系 | 有名百貨店から最寄りのスーパーまで、選択肢は多数。 品揃えが豊富で、各店のオリジナル商品や特典もあり。 全国的に有名なお店から贈る(見慣れた包装紙で届く)という安心感も魅力。 商品の対象年齢が幅広いのも特徴のひとつ。 |
体験型系 | 多種多様の魅力的な体験型ギフトが選べ、ワクワク感とサプライズをお届けできると近年人気。
(内容例) |
ブランド特化型系 | 自分の持ち物、使うもの、食べ物などにこだわりを持つ人にお贈りするには、ぴったりのカタログ。 ライフスタイルに合わせた「ならでは」の逸品をお届けできるのが魅力。 (内容例) |
用途特化型系 | 様々な家族構成や用途に合わせて選べるのが魅力。
(内容例) |
上記のように、様々な種類のカタログギフトがあり、現在も進化し続けています。
豊富な選択肢の中から、相手にピッタリの「これ!」というカタログギフトを探すのも楽しい時間になりそうです。
お歳暮には、お正月に重宝される「グルメ系のカタログギフト」がおすすめ
大掃除や家族の帰省など、年末年始は忙しいため、グルメ系のカタログギフトは重宝されておすすめです。
例えば、
上司や取引先には「高級グルメやお酒類が充実したもの」
小さな子どもがいる家庭には「お菓子やジュースが充実したもの」
家族が多い家庭には「旬の海産物やお肉、お鍋セットなど大人数で食卓を囲えるもの」
ご年配の方がいる家庭には「蕎麦やお茶、鰻など」
など、贈り先に合ったカタログギフトを選ぶと喜ばれるでしょう。
3.お歳暮におすすめの人気カタログギフト 《5選》
お歳暮に贈っても失礼にならない、見た目や内容にこだわったカタログギフト をご紹介します!
シャディのカタログギフト
シャディはグルメに特化したカタログギフトが豊富で、お歳暮におすすめです。

引用:シャディお歳暮ギフト
なかでも、和牛づくしのカタログギフト 「和牛苑」シリーズは、お肉好きな方のお歳暮にぴったり!

引用:和牛苑「光コース」
化粧箱入りのカタログギフト なので、目上の方にも失礼なく贈ることができます◎
郵便局のカタログギフト
店頭でも注文できる便利な郵便局のカタログギフト。

引用:郵便局のお歳暮ギフト
なかでも、お酒が好きな方におすすめしたいカタログギフトは「お酒が選べるギフト」です。

日本酒やビール、ワインなど厳選された美味しい銘柄を、自由に選ぶことができます!
カードタイプのカタログギフトですが、綺麗な専用パッケージ付きなのでお歳暮にもおすすめです。
リンベルのカタログギフト
カタログギフト専門サイトのリンベル。

引用:リンベルのお歳暮
お歳暮に最も人気があるのが、グルメ総合型のカタログギフトです。

お肉やスイーツ、珍味、ワインなどのお酒がバランスよく掲載されているので、贈り先の好みが全くわからないという場合にも便利でおすすめです!
高島屋のカタログギフト
少し高価なお歳暮を贈りたい場合は、百貨店のカタログギフトがおすすめです。

引用:高島屋のお歳暮
高島屋の「ローズセレクション」シリーズは、グルメだけでなく、おしゃれな「雑貨」や「体験ギフト」も選ぶことができる内容◎

引用:高島屋ローズセレクション
お付き合いが広いと、毎年食べきれない量のお歳暮を受け取ることもあります。
そのような贈り先様には食べ物以外も選ぶことができるカタログギフトは喜ばれるでしょう!
>>高島屋|ローズセレクション「The BEST GIFT WAコース」
お歳暮ギフト
「お歳暮ギフト」は、産地直送の食品や銘菓、銘酒など、こだわりのグルメをバイヤーが一点一点セレクトしています。
実際にお客様から選ばれている商品を中心に毎週掲載内容を更新しているので、いつも新鮮で人気のある商品をお届け!
また、「食べ物は正直いらない」というお客様の声を元に改良をかさね、人気の生活用品や流行家電なども選ぶことができるカタログギフトです。
熨斗(のし)や豪華ラッピング、メッセージカードも無料でお付けできますので、カタログギフトだからといって手抜きした印象はありません。
![]() |
プランや贈り方についてお悩みの場合は、ギフトコンシェルジュに直接ご相談可能です。大切な方への贈り物で失敗しないため、お気軽にお問い合わせください! <お問い合わせ先> |