事務所や会社の「移転祝いのお返し」におすすめの品物は?贈り方のマナーやお礼状の書き方も解説します
オフィスや店舗を移転すると、お付き合いのある取引先や知人などからお祝いをいただくことが一般的です。
移転祝いをいただいたらお返しをすることが望ましいとされていますが、お返しすればどんな品物でも贈ってよい、というわけではありません。
また、お祝いを贈る際と同じくお返しにもマナーが存在します。
この記事では失敗しないお返しの選び方、贈り方について解説します。
![]() |
<この記事の監修者> 喜ばれるギフトを提案する専門ECサイトを5店舗経営。「お祝い」「感謝」「応援」「お礼」…さまざまな心と心の繋がりを代弁する贈り物文化に魅了され、カタログギフトのプロデュースを行う。“自己満足に終わらないプレゼント”の選定を得意とし、これまで10,000件以上のギフトの依頼を受けている。 |
- 会社や事務所の移転祝いでお返しを選ぶ際のポイント
- 【贈り物のプロ】ギフトコンシェルジュがおすすめするお返し
- 【ギフトコンシェルジュ直伝】移転祝いのお返しのマナー
- 【文例】移転祝いのお礼状には何を書く?(手紙・ハガキ・メール)
- お返しのNGマナー
- オフィスギフトならマナーに即したお返しを最短で贈れる!
- まとめ
会社や事務所の移転祝いでお返しを選ぶ際のポイント
移転祝いでは、基本的にお返しは必要ありません。
ただし、お付き合いの関係などで、お返しをする場合は、お祝いの1週間後を目処に、できるだけ早く贈りましょう。
お返しの品物が遅くなりそうな場合は、取り急ぎお礼状だけでも送りましょう。
遅れてお返しする場合でも、遅くとも1ヶ月以内には送るようにしてください。

お菓子など相手に気を遣わせない品物がベスト
移転祝いのお返しを贈る場合は、相手に気を遣わせることなく受け取っていただけるようなものを選びましょう。
お菓子や飲みもの、洗剤といった「消えもの」や、タオルやペンなどの「消耗品」、カップ&ソーサーなどの「実用品」は受け取る側にとって負担にならず、お返しの品におすすめです。
お返しの相場はお祝いの半額程度
お祝いに対するお返しの金額は、いただいた品物の1/3〜半額程度を目安にする「半返し」が一般的です。
半額より少ない金額のものをお返ししても失礼にはなりませんが、いただいた品物よりも高価なものを返してしまうと、かえって相手に気を遣わせかねません。
移転祝いの品物の金額がわからない場合は、インターネットなどで調べたりお店で確認したりして、目安の金額を確認しましょう。
【贈り物のプロ】ギフトコンシェルジュがおすすめするお返し
クッキー・焼き菓子
常温で保存ができて日持ちするクッキーや焼き菓子は、移転祝いのお返しにぴったりです。
小さなお菓子がたくさん入ったギフトなら、従業員やスタッフの皆さんで分けて楽しんでもらえます。
個包装になっているタイプなら配りやすく、より喜ばれるでしょう。
◆【GODIVA】クッキーアソート

滑らかなチョコレートがラングドシャ生地でサンドされたクッキーです。軽い口当たりとチョコレートの深い味わいがマッチした「ミルクチョコレート」と「ダークチョコレート」の2種類がセットになっています。
◆【コロンバン】ロイヤルアソートメント

厳選した素材を使って焼き上げられた、クッキーやパイ、マカロンなどが7種類入っています。さまざまなおいしさを楽しむことができる人気のギフトです。
◆【東京カンパネラ】バウム・バー24本入

バウムクーヘンをスティックタイプのラスクに仕上げた焼き菓子です。バターの風味が広がるプレーンと、深い味わいのショコラの2種類です。
スイーツ
お仕事の合間に楽しんでもらえるスイーツは、贈って喜ばれるお返しギフトです。
洋菓子から和菓子までさまざまなタイプがあるので、相手の好みに合うものが見つかるでしょう。
また、小さなスイーツがたくさん入っているものや、ボリュームのあるスイーツがセットになっているものなど、シーンに合わせて選ぶことができます。
◆【ROYCE’】チョコレート スイート&ミルク

すっきりとした甘さの「スイート」と、優しい風味の「ミルク」がそれぞれ20枚ずつ入っています。仕事で頭を使って甘いものでリフレッシュしたい!というときにちょうどいい一口サイズのチョコレートです。
◆【とらや】小形羊羹

皇室御用達の老舗和菓子店の「とらや」で人気の小形羊羹のセットです。「おもかげ」「紅茶」「はちみつ」「新緑」「夜の梅」がそれぞれ1本ずつ入っています。少しずついろいろな味が楽しめるセットは、和菓子好きな方へのお返しにおすすめです。
◆【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福

ふわっとやわらかいお餅でクリームとフルーツを包んだ大福です。高級果物で有名な千疋屋のおいしいスイーツは、甘いものが好きな方にきっと喜んでいただけるでしょう。冷凍でのお届けなので、食べたい分だけ解凍して楽しめるのも選ばれる理由の一つです。
食器
スタッフが飲みものを飲む際に使うマグカップや、来客時にお出しするティーカップなどの食器は、贈り物でもらうと嬉しいアイテムです。
食器類は壊れたり割れたりするので、いくつあっても困りません。
価格も高すぎず、移転祝いのお返しとして贈るのにちょうどいいギフトと言えます。
◆【サーモス】真空断熱タンブラー

保冷力と保温力が高く、長い時間冷たさや温かさをキープできるタンブラーです。結露しにくい作りになっていてデスクが濡れるのを防ぐため、仕事中の水分補給用にもおすすめです。また、温かい飲みものを入れても外側は熱くならないので、すぐに手で持って飲むことができます。
◆【WEDGWOOD(ウェッジウッド)】ティーカップ&ソーサーペア

透明感のある白磁と爽やかなブルーのストライプが上品なティーカップとソーサーは、来客時に活躍してくれます。ちょうどいいサイズ感で、紅茶とコーヒーどちらにも使える便利なセットです。5万円以上の移転祝いをいただいたときにおすすめのお返しギフトです。
◆【iittala(イッタラ)】マグカップ ティーマ

フィンランドで誕生したテーブルウェアメーカー「イッタラ」のマグカップは、シンプルで美しいデザインが魅力的です。毎日使いたくなる実用性もある、センスのいいギフトとして喜ばれるでしょう。
コーヒー・紅茶
仕事の合間の一息に飲みたいコーヒーや紅茶は、もらって嬉しいギフトの一つです。
従業員やスタッフの皆さんで楽しむことができるので、人数の多い会社へのお返しにおすすめです。
◆【ムセッティロッサ】カフェポッド

カフェに行かなくても自分で本格的なエスプレッソを楽しめるカフェポッドは、対応するエスプレッソマシーンを持っている方へのギフトにおすすめです。ムセッティはイタリアだけでなく、ヨーロッパやアメリカ、カナダでも人気が高い老舗メーカーで、ロッサはエスプレッソとしてはもちろんカプチーノにもよく合う豆として人気があります。
◆【スターバックス】カフェ ベロナ

チョコレートに合うカフェ ベロナは、仕事の合間のコーヒーブレイクにぴったりです。甘味のある風味とローストの深みを味わうことで、気分もリフレッシュできるでしょう。1杯ずつドリップできる「オリガミ」なら、気軽においしいコーヒーを淹れることができるので、いつも忙しい方々へのお返しに喜ばれます。
◆【ドトールコーヒー】ドリップパック 香り楽しむバラエティアソート

厳選した豆を自社工場で焙煎しているドトールコーヒーのドリップパックは、毎日飲みたくなるおいしさです。「まろやかブレンド」「モカブレンド」「香ばしブレンド」「キリマンジャロブレンド」がセットになっていて、さまざまな香りと味わいを楽しむことができます。
タオル
給湯室やお手洗い、洗面所などで使うタオルは、何枚あっても嬉しい消耗品です。
会社の備品として、上質なタオルはなかなか買うことが少ないため、きっと喜ばれるでしょう。
◆【今治タオル】上質マリンタオルセット

ふんわりとした肌触りが特徴の甘捻り糸を使ったタオルは、高級タオルで知られる今治産です。ネイビーと赤の配色がさわやかで、オフィスでも使いやすいデザインは、お返しギフトに喜ばれます。
◆【今治タオル】フェイスタオル4枚セット

ベーシックなボーダー柄のフェイスタオルは、老若男女問わず使えるお返しの定番とも言える一品です。今治タオルブランド認定マーク付きで、高品質で毛羽落ちが少ないので、自信をもって贈ることができます。
◆【内野(UCHINO)】フェイスタオル 奇跡のタオル スーパーマシュマロ

特許技術によって作られた、驚くほど軽く水分をスピーディーに吸収するタオルです。ふんわりとボリュームがあるので見た目も高級感があり、贈り物に最適と言えます。通気性がよく乾きやすいのもおすすめポイントです。
カタログギフト
「とにかく相手に気を遣わせたくない」や「気軽に贈りたい」という方におすすめなのがカタログギフトです。
カタログギフトなら、お返しの金額に合わせたコースを選ぶだけで贈った相手に好きな品物を選んでもらうことができます。
最近は冊子のカタログギフトのほか、オンラインで選んで注文ができるWebカタログギフトも人気です。
◆オフィスギフト

◆リンベル
幅広いシーンに対応できるカタログギフトが揃っているリンベルは、移転祝いのお返しにちょうどいいギフトが見つかります。何かと贈り物をする機会が多いようであれば、お届け先情報を一括登録できるなどのメリットがある「法人会員登録」もおすすめです。
◆ハーモニック

引用:https://www.harmonick.co.jp/
ハーモニックの法人ギフトサービスでは、最大16段階の価格帯から選べるカタログギフトが用意されています。見積書の作成や掛け売り取引にも対応していて、たくさんのお返しギフトを用意する際にもスムーズに準備ができるのが魅力です。
【ギフトコンシェルジュ直伝】移転祝いのお返しのマナー

お返しは必ずしも必要ではないってホント?
移転祝いをいただいたときのお返しは、必ず返すという決まりはありません。
お返しを贈らなかったからといって失礼にはなりませんが、お祝いに対しての感謝の気持ちを言葉だけでなく品物を添えて贈ると喜ばれます。
また、移転をお披露目するパーティーや内覧会を行なった場合は、そのおもてなしが「お返し」となるので、改めてお返しをする必要はありません。
大切な取引先やクライアントには贈ったほうがよい
移転祝いをいただいたということは、先方との関係を深めるチャンスが到来したとも言えます。
お祝いに対しての感謝の気持ちと、これからより一層よい関係でお付き合いをしていきたいという気持ちを込めて、お返しを贈りましょう。
お返しを贈るタイミング
お祝いをいただいてから1週間後くらいを目安に、早めにお返しを贈りましょう。
品物が遅れそうな場合には、先にお礼状を送り、遅くても1か月以内にはお返しを贈るように手配をします。
のし・水引について
移転祝いのお返しの品には、熨斗(のし)を付けるのがマナーです。
表書きの上の部分は「御礼」「内祝い」がふさわしいでしょう。
下の部分には「会社名」もしくは「会社名と代表者名」を書きます。
お返しの品にふさわしい水引は、繰り返してもよい祝い事の際に使う「紅白」の「蝶結び」です。
のし | 必要 |
---|---|
表書き | 「御礼」または「内祝」 「会社名」または「会社名+代表者名」 |
水引 | 蝶結び(花結び) |
お礼状を添えよう!
移転祝いのお返しは、お祝いに対してのお礼状を添えるのがマナーです。
贈る際には、直接先方へ出向き手渡しをしてもよいですが、郵送を利用しても失礼にはなりません。
たくさんの移転祝いをいただいた場合は、どの会社の誰から何をいただいたのかがわからなくなってしまうケースもあります。
お返しを贈り忘れてしまったり、お返しの内容が入れ違いになってしまったりしないよう、管理することが大切です。
【文例】移転祝いのお礼状には何を書く?(手紙・ハガキ・メール)

お礼状は必須!書き方・例文について
移転祝いのお返しと合わせて贈るお礼状は、ビジネス文書で感謝の気持ちを伝えましょう。
<手紙・ハガキの場合①>
<手紙・ハガキの場合②>
いち早くお礼を伝えたい場合や、親しい相手に贈る場合は、メールでも問題ありません。 ただし、格式やマナーを重視する取引先に対しては、手紙やハガキと併せて贈るのがよいでしょう。
<メールで贈る場合>
お返しのNGマナー

親しい相手でも「現金・商品券」はNG
移転祝いはお返しのために贈るものではなく、お祝いのために贈られるので、現金や商品券を贈ることはありますが、お返しとして現金や商品券を贈るのは避けてください。
よほど親しい間柄で、お返しに現金や商品券を希望された場合以外は、品物を贈るようにしましょう。
胡蝶蘭に対して花を返すなど「いただきものと同類の品物」
いただいたものと同じものをお返しとして贈ると、お祝いのために選んでいただいたものをそのまま返すような印象になってしまいます。
これではまるでお祝いの品が気に入らなかったような感じになってしまうので、お返しを選ぶ際はいただいた品物に近いものは避けましょう。
オフィスギフトならマナーに即したお返しを最短で贈れる!
「マナーは理解したけどギフトを選ぶ時間がない」
「好みじゃないものを贈って困らせたくない」
このような方におすすめなのが、Webカタログギフトです。
オフィスギフトなら、選ぶ手間や労力を省けるだけでなく、約7,000点のラインナップから本当に欲しい品を選んでもらえます。
心を込めたラッピングで包んだギフトには無料で熨斗をかけることができ、上質なメッセージカードも無料でご用意しております。
さらに、最短で即日発送できるため、「大事な取引先なので急ぎたい」「忘れてしまっていたので1日でも早く贈りたい」という場合にも安心です。

マナーに配慮し、喜ばれるお返しを贈るなら、ぜひ「オフィスギフト」をご利用ください。
まとめ

事務所や店舗の移転時は何かと忙しくなりますが、移転祝いをいただいた場合は忘れずにお返しを贈りたいものです。
お祝いに対する感謝と、これからもよい関係が続くようにと願う気持ちを込めて、喜んでもらえるお返しギフトを贈りましょう。
何を贈ればいいか迷うときには、先方が好みのものを選べるカタログギフトがおすすめです。
金額プランを選ぶだけなので、移転直後で片付けや業務が忙しいときでもスムーズに手配することができますよ。
オフィスギフトの豊富なプランを見る